スポンサードリンク


待望の熱気球の作成!今年も工学院大学の「わくわくサイエンス祭り」に参加をしてきました。

こんにちは、とらのすけです。今年も工学院大学の、「わくわくサイエンス祭り」に参加をしてきました。今年は、過去に参加していない体験をメインに回ってきましたので、その様子を報告したいと思います。過去の参加記事はこちら 無料で科学体験!工学院大学「わくわくサイエ  …記事を読む

家庭学習のフォローに!!『創研学院』の中学受験コースに通わせることにしました。

小学校低学年のお子さんをお持ちで・うちの子計算は早いんだけど、文章題が苦手で…・字を丁寧に書いて欲しいけど、いう事を聞かなくて…といった悩みをお持ちではないでしょうか。こんにちは、とらのすけです。今回の記事では、以下の悩みを持つ方向けに記事を書きました。  …記事を読む

夏休みの自由研究にオススメ。今年も工学院大学「わくわくサイエンス祭 科学教室」が開催されます。

こんにちは、とらのすけです。以前こちらの記事で、低学年向けのおすすめのコースを紹介した工学院大学の「わくわくサイエンス祭り」が今年も開催されます。 無料で科学体験!工学院大学「わくわくサイエンス祭 科学教室」3年連続で参加してわかった 幼児~低学年向けのオス  …記事を読む

北海道の知床でホエールウォッチングクルーズ。マッコウクジラに遭遇出来ました!!

地球最大の哺乳類って何でしょうか?そう、答えはクジラです。皆さんはクジラを見たことはありますでしょうか?ナショナルジオグラフィクの動画なんかを見ると、たくさんのクジラの動画を見つけることが出来ますが、イルカやサメなどの水族館で見られるものとは違って、実際  …記事を読む

家族旅行でオススメの知床の観光スポット。知床五胡の散策 星空観察 カムイワッカの滝 オシンコシンの滝に行ってきました。

こんにちは、とらのすけです。7月に入ったというのに、雨ばかりの日々が続きますね。令和元年の関東地方の7月の日照時間は、例年の10数パーセントとのことで、農作物への影響が懸念されます。さて、そんな中ちょっと早めの夏休みを取って家族で道東(北海道の東の地域)に旅  …記事を読む

セミの抜け殻から、セミの種類を区別するには? | こどもエコちゃんずクラブ 第4回 セミの観察研修に参加してきました。

こんにちは、とらのすけです。NPO法人のアクト川崎が主宰する「こどもエコちゃんずクラブ」の第4回、セミの観察研修に参加してきました。第4回 セミ研修会・自然観察(小黒恵子童謡記念館)今回の田植えは、高津駅から徒歩15分ほどにある「小黒恵子童謡記念館」で行われまし  …記事を読む

四谷大塚全国統一小学生テストの結果(1年生 2019年6月) | 予想通り長女は、国語の方が得意みたいです

こんにちは、とらのすけです。小学一年生の長女が、6月に四谷大塚の全国統一小学生テスト 1年生6月を受けてきました。長女にとっては、今回が初めての全国統一小学生テストでした。出題内容と結果をまとめたいと思います。テスト結果四谷大塚全国統一小学生テストは算数、国  …記事を読む

今年もマンゴーの季節がきました! | 6月30日まで「先行ご予約特別価格」で販売中。沖縄県産 仲間おじぃの奇跡のマンゴー<農薬を一切使っていません>

こんにちは、とらのすけです。6月も終わりに近づき、夏に近づいてきましたね。さて、毎年とらのすけがお世話になっている、沖縄ジョトー市場さんで、マンゴーの販売予約が始まりました。 「安全・安心・誠実」こだわりのおいしさを沖縄からお届け致します。マンゴー パッシ  …記事を読む

栄光ゼミナールの理科実験教室 「嘘発見器を作ろう」に参加してきました

こんにちは、とらのすけです。いつものように、栄光ゼミナールの理科実験教室に参加をしてきました。今回のテーマは、「嘘発見器を作ろう」です。なお、過去に参加した栄光ゼミナールの理科実験教室の様子は以下の記事を参考にしてください。 栄光ゼミナールの理科実験教室  …記事を読む

週末ビギナークラブ第2回「巨大ハンバーガづくり!」に参加をしてきました。

こんにちは、とらのすけです。川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」の第2回「巨大ハンバーガづくり!」に参加をしてきました。今回のイベントは、パン生地をこねてダッチオーブンでパンを焼き、パテを手でこねてフライパンでハンバー  …記事を読む
スポンサードリンク


↑このページのトップヘ