スポンサードリンク


ベターっと開脚4週間チャレンジ。猛烈に体の固い44歳の男性がネットの情報だけでどこまでできるかやってみる

少々、旬を過ぎたネタのような気もしますが、開脚にチャレンジをしようと思います。とらのすけは子供のころから体が固く、立位体前屈では常にマイナス10cm以上という驚異的な硬さを誇ります。さらに40を過ぎ、加齢とともに固くなった体は測定することすら恐ろしくて現実を直  …記事を読む

巨大なタカハシホタテの化石をゲット!沼田町の化石館で化石発掘体験をしてきました

こんにちはとらのすけです。小学校の夏休みも始まり、各地で様々なイベントが開催されていますね。夏休みのイベントとしてこのところ定着してきたものといえば恐竜や、化石関係のイベントではないでしょうか?関東近郊でも、様々な恐竜関係のイベントが開かれていますね。と  …記事を読む

ふわふわかき氷を自宅で作ろう。家庭用電動かき氷機

こんにちわ、とらのすけです。暑い日続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?暑い夏を涼しく過ごすのに、子供たちが大好きなのがかき氷ではないでしょうか。とらのすけが子供のころ、自宅には「きょろちゃん」というかき氷機がありかき氷をつくって食べるのが楽しみ  …記事を読む

「新生代の化石」参加レポート

こんにちは。とらのすけです。長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の3回目「新生代の化石」に参加してきました。新生代の化石コース前回と同様にコースに申し込むと、事務局から案内が送付されてきます。案内の中には、活動概要、当日の持ち元のリスト、注意事項  …記事を読む

2022年の中学受験に向けて、オープンテスト受験記録

こんにちわ、とらのすけです。2022年の中学受験を予定している、長男のオープンテストの受験記録の目次ページです。小学2年生のテストの記録2019年1月2019年1月の日能研 全国テスト 2年生 を受けてきました。2018年11月四谷大塚全国統一小学生テストの結果(2年生 2018年11月  …記事を読む

早稲田こどもフィールドサイエンス教室への入会を決めた理由と、参加レポート

小学生の子供をお持ちのお父さん、お母さん自然体験を子供たちにさせてあげたいけど、都会で暮らしていると、なかなかできないしそもそも何を体験させてあげたらいいんだろう?そんなことでお悩みではないでしょうか?こんにちは、とらのすけです。今回は・早稲田こどもフィ  …記事を読む

初心者が、睡蓮鉢にビオトープを作ってベランダでメダカを飼育するまでの全記録

こんにちは、とらのすけです。睡蓮鉢にビオトープをつくって、ベランダでメダカを飼うまでの記録です。子供が栄光ゼミナールの無料理科実験教室「メダカ博士になろう」に参加してメダカのタマゴをもらってくることになり、メダカを飼育する必要に迫られて睡蓮鉢ビオトープを  …記事を読む

2018年6月 早稲田アカデミーキッズチャレンジテスト、小学2年生を受けてきました

長男が、早稲田アカデミー キッズチャレンジテストを受けてきましたので受験レポート及び、出題内容の傾向と分析をまとめます。なお、キッズチャレンジテストは6月30日に開催された物ですが、予定が重なったため事後受験で7月14日に受験をしてきました。早稲田アカデミー キ  …記事を読む

初めてでも失敗しないペットボトルロケットの作り方 ペットボトルロケット飛翔コンテストに参加しました

「5(ゴー)、4(ヨン)、3(サン)、2(ニ)、1(イチ)、0(ゼロ)、 発射!!」カウントダウンに合わせて、発射レバーを握ると自分が作ったペットボトルロケットが、勢いよく発射され水しぶきをあげながら、夏の大空に吸い込まれるように飛んでいきます。大空に高く  …記事を読む

メダカを睡蓮鉢ビオトープに放しました

こんにちわ、とらのすけです。栄光ゼミナールの理科実験教室でもらったメダカのタマゴが孵化して2週間と少しが経過しました。孵化したては、すごく小さかった稚魚たちも大きくなってきたので、睡蓮鉢ビオトープに放してあげました。これで、メダカの睡蓮鉢ビオトープ作成は一  …記事を読む
スポンサードリンク


↑このページのトップヘ