スポンサードリンク


拳児2 第4話公開中 | 弟子を取ることで得られるものとは?そして、生兵法は大怪我のもとだったお話

子供に、武術や武道を学ばせたいと思っているまたは、現在進行形で学ばせている親御さん。是非、お子さんと身の回りの危険に対してどのように対処をすべきか?を話してみるようにしてください。こんにちは、とらのすけです。拳児2の第4話がサンデーうぇぶりで公開されました  …記事を読む

レーザプリンタでインク詰まりのストレスから解放。家庭用にもレーザプリンタをオススメする理由

あー、またインクが詰まってる。ヘッドクリーニングして、テストプリントしてまだ、赤がきれいに出ないか、もう一度クリーニングしていったい何回クリーニングしたら印刷できるんだ?おっと、黄色のインクが切れたか、まだ印刷してないのに…自宅のプリンタで、プリントアウ  …記事を読む



また、同時にプリンタ予備の紙、トナーを置く台
が欲しくなり以下のプリンタ台を購入しました。



現在、プリンタ台の上段に予備のトナーと紙を
下段には、家庭用のNASを置いて運用をしています。


購入してかれこれ2年ほどたちますが
一度もインク詰まりはしていません。
使いたいときに、すぐ使えてストレスフリーで大満足です。

まとめ

今回の記事では、インクジェットプリンタの代わりに
レーザプリンタを導入して、インク詰まりから
解放された話を記事にしました。

・頻繁に印刷はしない
・写真の印刷をしない
・インクジェットプリンタインク詰まりに嫌気がさしている

という人は、レーザプリンタの導入を検討してみては
いかがでしょうか?




それではまた。
/記事本文 -->

まなびwith 4月号が届きました。 初回特典のグッズとあわせて紹介します

こんにちは、とらのすけです。少3年生の長男の通信教育教材「まなびwith」の4月号が届きました。初回の配布という事もあって色々と資料や特典が付いてきたので、簡単に紹介をしたいと思います。なお、「まなびwith」に決めた理由は、以下の記事をご参照ください。小学3年生に  …記事を読む

Apple iPad 9.7インチ 第6世代 2018年モデルのオススメアクセサリ | まなびwith オプション教材のwithQubenaを使うために購入したiPad向けオススメのアクセサリ

こんにちは、とらのすけです。こちらの記事でも紹介しましたが長男の通信教育「まなびwith」のオプション教材のwithQubenaに申し込みをしました。 まなびWithのオプション教材。AI型教材「withQubena」のタブレット付きコースに申し込みました! : とらのすけブログ 自宅  …記事を読む


現在Apple Pencilには第1世代と第2世代がありますが、第2世代は、細心のiPad Proでのみ対応している
とのことなので、今回購入したiPadには第1世代を購入する必要があります。

3rdパーティ製のタッチペンが出ていますが、Apple Pencilの評判がとても良いので、今回はApple Pencilを購入することにしました。

一点気がかりなのは、第1世代のApple Pencilは円柱系をしていて、とても転がりやすい点です。

使用中の置き場が課題になりそうです。

ケース

落としたりしてスクリーンが割れたり、持ち運び時にキズが付いたりすると嫌なので、ケースを買うことにしました。

Apple Pencilを購入することもあり
・ケースにApple Pencilを入れておける事
・ケースの開閉で、スクリーンがOn/Offできる事
・ケースにiPadを立てかけられること

の3点を条件に、ケースをさがしました。

また、将来的にはタッチタイピングの練習をさせることも考えて、可能であればキーボードも併せて収納できるケースを探すことにしました。


キーボード付きで候補に残ったのがこちら



キーボード無しでの候補がこちらです。




なお、キーボード無しのパターンで、こちらのような蓋を三つ折りにし立てかける製品も出てきますが
古いiPadでこのタイプのカバーを使用していた際立てかけた時に不安定になるのが気に入らなかったので除外しました。


キーボードあり、無しどちらも甲乙つけ難かったのですが、最終的にはキーボード無しのこちらの商品を選ぶことにしました。




というのも、よくよく考えるとキーボードは、それほど頻繁に使うものでもないので、普段使いでは重くなるだけで、邪魔になりそうだったからです。

将来的に欲しくなったらApple純正のキーボードを買って、持ち運べばいいかな?と思っています。



フィルム

ディスプレイのフィルムにはこちらの製品を選びました。




ディスプレイの保護と画面の見やすさだけで考えると、ガラスタイプのフィルムを選んだ方がよいのですが、今回のiPadのメインとなる役割は子供の学習です。

となると、ペンの書き味が紙に近いほうが良い事になります。

ガラス系の、つるつるしたフィルムだとどうしてもペン先が滑りますし、固いカツカツした書き味になってしまいます。


鉛筆のような書き味を求めるのであればこちらのような商品もあります。


ところが、この商品のネットでの評判を調べたところ。

・書き味は、まさに鉛筆で紙に書いている書き味。
・表面はまさに紙ヤスリ。っていうか紙ヤスリ。指でスワイプすると指紋が削れるぐらい紙ヤスリ
・Apple Pencilのペン先が削れていくのがわかるぐらい、消耗が激しい。
・Retina Displayが台無し。ぼやけて見える(表面がざらざらしているので白っぽく見える)。

と、かなり書き味に振り切った商品のようでした。

さすがに、そこまで他の性能を振り切ってまで紙に近い書き味を求めているわけではないので、一段マイルドな、ケント紙タイプのフィルムにしました。

後日、実際に商品が届いたので、貼り付けてみましたが、こんな感じでした。

・多少表面が白っぽくぼやけて見えるが、我慢ならないほどではない。
・表面はざらざらしているが、指でスワイプしても、指紋は残っている。
・書き味は、つるつるした感じがしなくなり良い。
・ペン先が削れている気はするが、たぶんそこまで激しく消耗はしなさそう。

まとめ

さて、今回はまなびwithも、withQubenaも全く関係のない、ただのiPadのオプションのレビュー記事になってしまいました。

最終的に、こんな感じになりました。

いい感じです。
36997D05-24A3-47EF-B78B-C2FC14E50D3B

調べているうちに、物欲が刺激され、自分用のiPadが欲しくなってきましたがぐっと我慢です。我慢です。

大事なことなので2回言いました。

と思ったら、新型のiPad Airが発売されていますね…
やっぱり欲しくなってきたぞ…


と、余談はさておき、withQubenaを使い始めたら真面目にレポートしたいと思います。


それではまた。
/記事本文 -->

栄光ゼミナールの理科実験教室 「時計大分解!」に参加してきました

こんにちは、とらのすけです。いつものように、栄光ゼミナールの理科実験教室に参加をしてきました。今回のテーマは、「時計大分解!」です。なお、過去に参加した栄光ゼミナールの理科実験教室の様子は以下の記事を参考にしてください。 手回しパンダドローンがもらえる。  …記事を読む

壁に貼るホワイトボード| 置き場がいらず省スペース! | 小学校から帰宅後の長男への行動指示にとても便利です

うちの子、人の話を聞いてなくて…学校が終わってから、の予定を伝えているけど習い事に時間通りいったり、宿題をやってくれるか不安。なんてことで悩んだりしていませんか?こんにちは、とらのすけです。今年度から小3になる長男ですが民間、公立の学童に行かなくなってから  …記事を読む


業務用で武骨な感じですが、書く面が広く
使いやすさは抜群ですし、子供に勉強を
教えるときにも活躍しそうです。

難点は、家庭のリビングに置くのには
邪魔くさいという点でしょう。
大きさもさることながら、キャスター付きの足に
足をひっかけてしまいそうで怖いです。


そしてもう一つの選択肢が、シート状の
ホワイトボードです。


シート状なので、ある程度まとまった壁面があれば
貼り付けることが出来ます。

難点は、まとまった壁面が必要なことと
一旦貼り付けると、気軽に場所を移動できない
という事でしょうか。


この2点の他にも、小さな壁掛けタイプの
ホワイトボードも存在しますが、小さい
ことから今回の目的対象からは外して考えます。


さて、結局とらのすけはどちらを選んだかというと
シート状のホワイトボードを選びました。


キャスター付きのホワイトボードにも
あこがれたのですが、場所の問題で断念しました。


わが家での使い方

わが家では、シート状のホワイトボードを
リビングの壁に貼り付けて使用しています。

購入してから2年ほどたちますが、これまで
一度もはがれていません。

学校が休みの期間中は、このホワイトボードに
何時にどこに何をしに行くか?の
長男の一日の予定を毎日記入して伝えます。

長男はここに書かれた予定を確認して
習い事に出かけ、お昼ご飯を食べて
遊びに行ったり、宿題をしたりしています。

今のところ、習い事に行き忘れることも
時間を間違えるとかもなく、活動することが
出来ていて、とても役に立っています。

まとめ

今回は、休みの日は家で一人になってしまう
小学生の長男に指示をするのに、貼り付けタイプの
ホワイトボードを活用しているという記事をまとめました。

これ以外にも、ホワイトボードがあると
学校からもらってきたプリントを
貼り付けておくこともでき、とても重宝します。

皆さんもぜひ活用してみてください。





それではまた。
/記事本文 -->

本を読まなかった長男(小2)が喰いついた。「10歳までに読みたい世界名作」シリーズがオススメ

うちの子、ヒマさえあれば漫画ばかり読んでいて…できれば本も読んでくれないかしらなんてことで悩んでいませんでしょうか。こんにちは、とらのすけです。今回は、本を読んでくれない小学校低学年のお子さん向けに「10歳までに読みたい世界名作」シリーズをオススメする記事  …記事を読む

新一年生の長女の通信教育にピグマキッズを選んだ理由

新小学1年生になるお子様をお持ちの保護者の皆様。お子さんの家庭学習の準備は、お済みでしょうか?こんにちは、とらのすけです。以前、こちらの記事にも書きましたがとらのすけは、低学年の家庭学習には通信教育を活用することをお勧めしています。 通信教育にドラゼミを  …記事を読む

新小学3年生になる長男と、新小学1年生になる長女の習い事を紹介します

新年度から小学生になる子供に何か習い事をさせたいけど、何を選ぼうか?なんてことで悩んでいたりしませんでしょうか。こんにちは、とらのすけです。4月になり、先週まで保育園に通っていた長女も、いよいよ小学生になります。とらのすけの住む地域では、4月5日が入学式なの  …記事を読む

スケーターズ・ワルツ 年長の長女の保育園のピアノ発表会に参加してきました。

こんにちは、とらのすけです。次の4月から小学生になる長女ですが保育園の年中の時からピアノを習っています。長女は長男の通っていた保育園に通っているのですがこの保育園では、園の建物内でピアノの先生を招いてのピアノ教室を行っており、希望者は有料ですがピアノを習う  …記事を読む
スポンサードリンク


↑このページのトップヘ