年長さんのお子さんをお持ちのお父様、お母様。
四谷大塚リトルスクールオープンテストって
受験料無料で受けられるって聞いたけど
・わが家は小学校受験はしないけど、受けていいのかしら?
・小学校入学前のテストってどんな子たちが受けているの?
・どんな問題が出るんだろう?
・受けさせてみたいけど、テストの点数が悪かったらどうしよう…
なんてことで悩んだり、疑問に思ったりしていませんでしょうか?
こんにちは、とらのすけです。
今回は、以下の方たち向けに記事を書きました。
四谷大塚のリトルオープンテスト 7月(年長)は
・どんな子たちが受けてるのか?を知りたい
・どんな問題が出るのか?をしりたい?
・小学校受験はしないけど、受けてみたほうがいいの?
あと、記事の最後に、とてもお得な
四谷大塚の年長さん向け小学生準備講座
についても、説明をします。
とか言いながら、実は長女は今回が初めて受けるテストでした。
同日に、小学校2年生向けのリトルスクールオープンテストが
開催されるので、長男が受験するならと、ついでに長女の分の
申し込みをしました。
※長男の受験記録は、こちらを参照してください
2018年7月 四谷大塚リトルスクールオープンテスト、小学2年生を受けてきました
結論から言ってしまうと
受けてみて良かったな~と思っています。
というのも、年長さんの長女が
どんな事が得意で、苦手なのかがわかった
という事と、とてもお得な小学生準備講座がある
ことを知れたからです。
それでは、リトルスクールオープンテストがどんな
テストなのかと、今回のテストの出題内容の傾向と分析
長女の受験結果についてまとめていきたいと思います。
リトルスクールオープンテストは
四谷大塚に通塾している低学年(リトルスクール生)
またはこれから通塾を考えている低学年向けの公開テストです。
難易度は、四谷大塚のテストの中では
最も出題レベルの高いテストです。
全国統一小学生模試が広く小学生を対象にしているのに対して
通塾またはそれに準じた学習をしている子供向けの試験となります。
難易度は高いものの、公開テストですので
通塾をしていない人も、受験することが出来ます。
また、これから通塾を考えている人には
入塾テストも兼ねています。
※多くの塾では、入塾後のクラス編成や
そもそも塾の授業についていけるか?
を確認するテストを行い、このテストは
入塾テストや入会テストなどと呼ばれます。
今回長女が受験した、年長さん向けのテストですが
小学校受験を考えている家庭をターゲットにしていると思われます。
(というか、そんな子以外は、ほとんど受験しないでしょう)
ですので、塾にも通わない、小学校受験もしない
ような受験者は、非常に少ないと思います。
通塾していない場合は、別日程になりますが
体験授業を無料で受けることができます。
また、受験後には採点結果だけではなく
各問題の受験者全体での正解率や
分野毎の得意不得意を分析した結果が返却されます。
こういった公開テストは、点数や順位、偏差値の結果に
一喜一憂するのではなく、何が得意・苦手なのかを知り
今後どんなことに取り組んだらいいのか?
の計画を立てるために受けるのが、正しい使い方ですので
通塾していなくても、小学校受験の予定がなくても
時間の許す限り、積極的に活用をすると良いと思います。
それでは、実際のテストの内容を見てみましょう。
小学生とは異なり、年長のテストは
・考え方を見る問題(30分・100点)
のみで、教科分けがありません。
では、テストの内容を分析してみましょう。
問題は大問8問の構成でした。
問7の写真の問題が少し難易度が高い問題でした。
また、問8はお話を聞いて内容を答える問題
なので慣れていない子にはちょっと厳しいかな?
と思います。
終了後、どうだった?と聞くと
「全然できなかった~」
と、少しがっかりした感じで出てきました。
確かに、内容から考えて長女の正解率は
とても低そうです。
まあ、塾にも通っていないので
仕方がないかなと思います。
今回のテストの結果返却は、7月9日から開始
とのことなので結果が出たらまた報告します。
採点結果は、四谷大塚のWebサイトからも
参照することが出来ます。
※受験をした人は、初回登録をするとパスワードを入手できます。
塾外生は、P+受験番号がログインIDになります
翌日に見てみたら、さっそく採点結果と点数が
掲載されていました。四谷大塚仕事早いですね。
こちらが結果となります。

まず、思っていたよりも点数が取れていたことに驚きました。
これが初めてのテストだったので、よく健闘したと思います。
点数のほかに、個人の答案も公開されていました。
見てみると、全体的に満遍なく点数が取れていました。
問2の★を分ける問題では、「5個ずつ★を囲う」
ところまでは出来ていたのに、残った★を数え間違えて
×になっていて、非常にもったいない感じです。
また、問7の写真の問題は、問題自体の意味が
よくわかっていなさそうでした。
長女に効いてみると、1枚目の写真だけを
みて回答をしたとのことでした。
そりゃ間違えますよね、場慣れしていないから仕方ないか…
翌日の段階では、点数と答案のみの公開なので
受験者全体での順位や、細かい分析結果は
しばらく待って、テストを受けた教室に
受け取りに行く必要があります。
テストを受けた際に、親向けに渡された資料の中に
「新一年生準備講座」のチラシが入っていました。

年長さん向けに入学前の準備として
算数、国語、英語の授業を1回120分で
全16回行われる講座となります。
値段が、全部で12,960円(月額じゃないですよ)です。
1回2時間の授業の費用が1,000円以下と超格安です。
塾側としては、そのまま継続して小学生のコースへ
進むことを狙っての価格設定かと思いますが
それにしても、超お得なので、申し込むことにしました。
思った通り、このコースは大人気で、
申し込み開始後に、すぐに枠が埋まり
追加で設定した午後のコースも
すぐに埋まってしまったようです。
なお、準備講座の感想は、
四谷大塚の、新一年生準備講座のコスパが最高に高かった話
にまとめていますので、興味があったら
読んでみてください。
今回の記事では、以下をまとめました。
・四谷大塚リトルスクールオープンテストがどんなテストなのか?
・2018年7月 四谷大塚リトルスクールオープンテスト 年長の内容分析
・とらのすけの長女の点数
12月に次回のリトルオープンテストは
開催されるので、記事を読んで
受験させてみようと思った方は
是非申し込んでみてください。
それでは、また。
・2018年7月 四谷大塚 リトルオープンスクールテスト 年長の結果とフィードバック面談を受けてきました
・四谷大塚の、新一年生準備講座のコスパが最高に高かった話
四谷大塚リトルスクールオープンテストって
受験料無料で受けられるって聞いたけど
・わが家は小学校受験はしないけど、受けていいのかしら?
・小学校入学前のテストってどんな子たちが受けているの?
・どんな問題が出るんだろう?
・受けさせてみたいけど、テストの点数が悪かったらどうしよう…
なんてことで悩んだり、疑問に思ったりしていませんでしょうか?
こんにちは、とらのすけです。
今回は、以下の方たち向けに記事を書きました。
四谷大塚のリトルオープンテスト 7月(年長)は
・どんな子たちが受けてるのか?を知りたい
・どんな問題が出るのか?をしりたい?
・小学校受験はしないけど、受けてみたほうがいいの?
あと、記事の最後に、とてもお得な
四谷大塚の年長さん向け小学生準備講座
についても、説明をします。
とか言いながら、実は長女は今回が初めて受けるテストでした。
同日に、小学校2年生向けのリトルスクールオープンテストが
開催されるので、長男が受験するならと、ついでに長女の分の
申し込みをしました。
※長男の受験記録は、こちらを参照してください
2018年7月 四谷大塚リトルスクールオープンテスト、小学2年生を受けてきました
結論から言ってしまうと
受けてみて良かったな~と思っています。
というのも、年長さんの長女が
どんな事が得意で、苦手なのかがわかった
という事と、とてもお得な小学生準備講座がある
ことを知れたからです。
それでは、リトルスクールオープンテストがどんな
テストなのかと、今回のテストの出題内容の傾向と分析
長女の受験結果についてまとめていきたいと思います。
四谷大塚 リトルスクールオープンテストとは
リトルスクールオープンテストは四谷大塚に通塾している低学年(リトルスクール生)
またはこれから通塾を考えている低学年向けの公開テストです。
難易度は、四谷大塚のテストの中では
最も出題レベルの高いテストです。
全国統一小学生模試が広く小学生を対象にしているのに対して
通塾またはそれに準じた学習をしている子供向けの試験となります。
難易度は高いものの、公開テストですので
通塾をしていない人も、受験することが出来ます。
また、これから通塾を考えている人には
入塾テストも兼ねています。
※多くの塾では、入塾後のクラス編成や
そもそも塾の授業についていけるか?
を確認するテストを行い、このテストは
入塾テストや入会テストなどと呼ばれます。
今回長女が受験した、年長さん向けのテストですが
小学校受験を考えている家庭をターゲットにしていると思われます。
(というか、そんな子以外は、ほとんど受験しないでしょう)
ですので、塾にも通わない、小学校受験もしない
ような受験者は、非常に少ないと思います。
通塾していない場合は、別日程になりますが
体験授業を無料で受けることができます。
また、受験後には採点結果だけではなく
各問題の受験者全体での正解率や
分野毎の得意不得意を分析した結果が返却されます。
こういった公開テストは、点数や順位、偏差値の結果に
一喜一憂するのではなく、何が得意・苦手なのかを知り
今後どんなことに取り組んだらいいのか?
の計画を立てるために受けるのが、正しい使い方ですので
通塾していなくても、小学校受験の予定がなくても
時間の許す限り、積極的に活用をすると良いと思います。
2018年7月度テスト 年長の出題傾向と分析
それでは、実際のテストの内容を見てみましょう。小学生とは異なり、年長のテストは
・考え方を見る問題(30分・100点)
のみで、教科分けがありません。
では、テストの内容を分析してみましょう。
問題は大問8問の構成でした。
- 問1:物の名前をあらわす、正しいひらがなの選択
- 問2:★マークを5個にずつまとめると何個あまるか?
- 問3:絵をあらわすことばのひらがなを並べ替えると、どれになるかを別の絵から選ぶ
- 問4:袋の中のイチゴを半分ずつ分ける
- 問5:5つの道具の絵の中から、一緒に使わないもの(仲間外れ)を探す
- 問6:左右の図形を比べて、不足している線を追加する
- 問7:電車に乗っている動物が写っている3枚の写真から、全部で何匹いるか?や順序を答える
- 問8:お話を聞いて、お話の内容を答える
問7の写真の問題が少し難易度が高い問題でした。
また、問8はお話を聞いて内容を答える問題
なので慣れていない子にはちょっと厳しいかな?
と思います。
受験後の長女の感想
終了後、どうだった?と聞くと「全然できなかった~」
と、少しがっかりした感じで出てきました。
確かに、内容から考えて長女の正解率は
とても低そうです。
まあ、塾にも通っていないので
仕方がないかなと思います。
今回のテストの結果返却は、7月9日から開始
とのことなので結果が出たらまた報告します。
採点結果~点数と回答用紙
採点結果は、四谷大塚のWebサイトからも参照することが出来ます。
※受験をした人は、初回登録をするとパスワードを入手できます。
塾外生は、P+受験番号がログインIDになります
翌日に見てみたら、さっそく採点結果と点数が
掲載されていました。四谷大塚仕事早いですね。
こちらが結果となります。

まず、思っていたよりも点数が取れていたことに驚きました。
これが初めてのテストだったので、よく健闘したと思います。
点数のほかに、個人の答案も公開されていました。
見てみると、全体的に満遍なく点数が取れていました。
問2の★を分ける問題では、「5個ずつ★を囲う」
ところまでは出来ていたのに、残った★を数え間違えて
×になっていて、非常にもったいない感じです。
また、問7の写真の問題は、問題自体の意味が
よくわかっていなさそうでした。
長女に効いてみると、1枚目の写真だけを
みて回答をしたとのことでした。
そりゃ間違えますよね、場慣れしていないから仕方ないか…
翌日の段階では、点数と答案のみの公開なので
受験者全体での順位や、細かい分析結果は
しばらく待って、テストを受けた教室に
受け取りに行く必要があります。
新一年生準備講座
テストを受けた際に、親向けに渡された資料の中に「新一年生準備講座」のチラシが入っていました。

年長さん向けに入学前の準備として
算数、国語、英語の授業を1回120分で
全16回行われる講座となります。
値段が、全部で12,960円(月額じゃないですよ)です。
1回2時間の授業の費用が1,000円以下と超格安です。
塾側としては、そのまま継続して小学生のコースへ
進むことを狙っての価格設定かと思いますが
それにしても、超お得なので、申し込むことにしました。
思った通り、このコースは大人気で、
申し込み開始後に、すぐに枠が埋まり
追加で設定した午後のコースも
すぐに埋まってしまったようです。
なお、準備講座の感想は、
四谷大塚の、新一年生準備講座のコスパが最高に高かった話
にまとめていますので、興味があったら
読んでみてください。
まとめ
今回の記事では、以下をまとめました。・四谷大塚リトルスクールオープンテストがどんなテストなのか?
・2018年7月 四谷大塚リトルスクールオープンテスト 年長の内容分析
・とらのすけの長女の点数
12月に次回のリトルオープンテストは
開催されるので、記事を読んで
受験させてみようと思った方は
是非申し込んでみてください。
それでは、また。
オススメ関連記事
・2018年7月 四谷大塚 リトルオープンスクールテスト 年長の結果とフィードバック面談を受けてきました・四谷大塚の、新一年生準備講座のコスパが最高に高かった話
コメント