こんばんは、とらのすけです。
メダカの卵が孵化して約1週間がたちました。
また、ベランダにビオトープを設置して約2週間がたちました。
今回は、メダカの稚魚の飼い方と、今のビオトープの様子を報告します。
いきなりですが、メダカの稚魚の3大死因は以下です。
死んでしまう原因を取り除くことで、生存率を上げることができます。
それぞれの詳細を見ていきましょう。
メダカは孵化するとお腹に2~3日分の養分(ヨーサック)をもって生まれてきます。
この養分がなくなるまでは、エサは必要あありません。
このお腹の養分がなくなる3日後からエサが必要になります。
実は、メダカには胃がありません。このため食べ貯めておくということができず
体が小さければ小さいほど、体内の栄養が少ないので、頻繁にエサを食べる必要があります。
理想的には日に5回ほどエサを上げると良いようです。
とらのすけは、会社に勤務しているので、5回もエサをあげるのは出来ませんでしたが
平日は朝と晩に、休日で家にいるときは昼も餌を少し多めに与えていました。
また、メダカの稚魚は針子とも呼ばれとても小さいです。
その小ささもあって、成魚用のエサは大きすぎて食べることができません。
稚魚用のエサも売っていますが、もし成魚用のエサしか持っていない場合は
細かくすりつぶして、粒の粒子が見えないぐらいの粉状にしてから与えてください。
粒が大きすぎる場合は、食べることができずに餓死してしまいます。
とらのすけは、こんな感じで袋の上からつまんでグニグニして、細かい粉状にしてから与えています。

餓死してしまわないように、多めのエサを与えるのですが、食べ残した餌をそのままにしておくと
水質が悪化して死んでしまいます。
特に小さな容器で育てている場合は、水量が少ないので水質が悪化しやすいので注意が必要です。
毎朝底に沈んでいる食べ残しや、粒子が大きくて食べられなかった餌をスポイトで掬って取り除き
減った水を補充して、水の入れ替えを行い水質を維持しました。
水を入れ替える際は、カルキが入っていない水を入れるように注意してください。
とらのすけは、睡蓮鉢ビオトープの水を入れていました。
また、タマゴでも同様でしたが、極力太陽の光にあてるというのは水質の維持と健康な生育のために重要な要素となります。
水温の上昇に注意しつつも、太陽光にあてるようにしてください。
3の水流は主にエアレーションを入れているような環境での注意事項です。
そもそもメダカは水流のない環境で生育する魚なので、成魚でも水流には弱い生き物です。
ましてや、生まれたばかりの稚魚は体力もなく水流で、あっという間に衰弱して死んでしまいます。
熱帯魚や金魚を飼っていた環境を利用する場合は注意をしてください。
さて、こちらが生まれて1週間のメダカの稚魚の様子です。
写真の中央に写っているのがメダカの稚魚です。
生まれたばかりのころは小さくて写真に撮っても見つけるのが難しいくらいでしたが、1週間たつとここまで大きくなります。

こちらは、生まれたばかりの頃の写真です。比較すると成長の様子がよくわかります。
※わかりにくいですが、写真の右端にメダカが映っています。

このまま順調に大きくなってくれることを祈ります。
また、今日気づいたのですが、メダカを飼育しているガラス瓶を横から見ると
少し水が緑かかってきていてコケのようなものが生えてきてました。

水生植物を入れて、しばらく放置した水は、徐々に水中の植物プランクトンや、コケが生えてきて緑がかってきます。
この緑がかった水はグリーンウォーターと呼ばれており、水中の植物性プランクトンをメダカの稚魚が、好きな時に好きなだけ食べることができるので、メダカの稚魚を育てるのに最適な水なんだそうです。
このまま無事大きくなってくれることを祈ります。
それではまた。
前の記事:メダカのタマゴの飼い方を読む
メダカの卵が孵化して約1週間がたちました。
また、ベランダにビオトープを設置して約2週間がたちました。
今回は、メダカの稚魚の飼い方と、今のビオトープの様子を報告します。
メダカの稚魚の飼い方
いきなりですが、メダカの稚魚の3大死因は以下です。死んでしまう原因を取り除くことで、生存率を上げることができます。
- エサ不足による餓死
- 水質の悪化
- 水流による衰弱
それぞれの詳細を見ていきましょう。
餓死対策
メダカは孵化するとお腹に2~3日分の養分(ヨーサック)をもって生まれてきます。この養分がなくなるまでは、エサは必要あありません。
このお腹の養分がなくなる3日後からエサが必要になります。
実は、メダカには胃がありません。このため食べ貯めておくということができず
体が小さければ小さいほど、体内の栄養が少ないので、頻繁にエサを食べる必要があります。
理想的には日に5回ほどエサを上げると良いようです。
とらのすけは、会社に勤務しているので、5回もエサをあげるのは出来ませんでしたが
平日は朝と晩に、休日で家にいるときは昼も餌を少し多めに与えていました。
また、メダカの稚魚は針子とも呼ばれとても小さいです。
その小ささもあって、成魚用のエサは大きすぎて食べることができません。
稚魚用のエサも売っていますが、もし成魚用のエサしか持っていない場合は
細かくすりつぶして、粒の粒子が見えないぐらいの粉状にしてから与えてください。
粒が大きすぎる場合は、食べることができずに餓死してしまいます。
とらのすけは、こんな感じで袋の上からつまんでグニグニして、細かい粉状にしてから与えています。

水質の悪化対策
餓死してしまわないように、多めのエサを与えるのですが、食べ残した餌をそのままにしておくと水質が悪化して死んでしまいます。
特に小さな容器で育てている場合は、水量が少ないので水質が悪化しやすいので注意が必要です。
毎朝底に沈んでいる食べ残しや、粒子が大きくて食べられなかった餌をスポイトで掬って取り除き
減った水を補充して、水の入れ替えを行い水質を維持しました。
水を入れ替える際は、カルキが入っていない水を入れるように注意してください。
とらのすけは、睡蓮鉢ビオトープの水を入れていました。
また、タマゴでも同様でしたが、極力太陽の光にあてるというのは水質の維持と健康な生育のために重要な要素となります。
水温の上昇に注意しつつも、太陽光にあてるようにしてください。
水流による衰弱死
3の水流は主にエアレーションを入れているような環境での注意事項です。そもそもメダカは水流のない環境で生育する魚なので、成魚でも水流には弱い生き物です。
ましてや、生まれたばかりの稚魚は体力もなく水流で、あっという間に衰弱して死んでしまいます。
熱帯魚や金魚を飼っていた環境を利用する場合は注意をしてください。
メダカの稚魚の様子
さて、こちらが生まれて1週間のメダカの稚魚の様子です。写真の中央に写っているのがメダカの稚魚です。
生まれたばかりのころは小さくて写真に撮っても見つけるのが難しいくらいでしたが、1週間たつとここまで大きくなります。

こちらは、生まれたばかりの頃の写真です。比較すると成長の様子がよくわかります。
※わかりにくいですが、写真の右端にメダカが映っています。

このまま順調に大きくなってくれることを祈ります。
また、今日気づいたのですが、メダカを飼育しているガラス瓶を横から見ると
少し水が緑かかってきていてコケのようなものが生えてきてました。

水生植物を入れて、しばらく放置した水は、徐々に水中の植物プランクトンや、コケが生えてきて緑がかってきます。
この緑がかった水はグリーンウォーターと呼ばれており、水中の植物性プランクトンをメダカの稚魚が、好きな時に好きなだけ食べることができるので、メダカの稚魚を育てるのに最適な水なんだそうです。
このまま無事大きくなってくれることを祈ります。
周りの様子が少し変わっていますが、中身は変えていません。

構築後2週間でやったことといえば、数回水(汲み置きのカルキが飛んだ状態の水)を継ぎ足したことぐらいです。
中をのぞくとタニシとエビが元気に生きています。エビは泳ぐ速度が結構早いですね。
また、何かはわかりませんが、とても小さな生き物がヒヨヒヨと泳いでいますので
睡蓮鉢の中で生き物が育ってきているのがわかります。

植物はこんな感じです。蓮の葉も緑が濃くなっていますし、浮草も少しですが成長しています。

睡蓮鉢の側面に小さな貝がついていました。タニシの子供だったらうれしいです。

構築後2週間でやったことといえば、数回水(汲み置きのカルキが飛んだ状態の水)を継ぎ足したことぐらいです。
中をのぞくとタニシとエビが元気に生きています。エビは泳ぐ速度が結構早いですね。
また、何かはわかりませんが、とても小さな生き物がヒヨヒヨと泳いでいますので
睡蓮鉢の中で生き物が育ってきているのがわかります。

植物はこんな感じです。蓮の葉も緑が濃くなっていますし、浮草も少しですが成長しています。

睡蓮鉢の側面に小さな貝がついていました。タニシの子供だったらうれしいです。
それではまた。
前の記事:メダカのタマゴの飼い方を読む
次の記事:招かれざる客、サカマキガイが発生を読む
コメント