こんにちは、とらのすけです。

4週間開脚チャレンジを開始してから、2週間が経過しました。
現在の状況と、3週間目のプログラムをアップデートします。

2週間目のプログラムを行った感想

2週間目のプログラムは以下の3つです。それぞれのやり方は、
前回の記事ベターっと開脚チャレンジの1週間後の経過を参照してください。

・タオルストレッチ 各足30秒
・シコストレッチ 正面30秒、左右で30秒ずつ
・壁を使った開脚

チャレンジを行った感想

2週間目のプログラムの「壁を使った開脚」は
重力で足が開いていくので、やっていて効いてる感が
ハンパないですね。

足を開いているときは、伸びている感じが
イタ気持ちいいんですが、一番つらいのは
実は足を閉じる動作です。

足を閉じるときに、腿の側面の筋肉が
骨盤にくっついているあたりに力を入れないと
閉じれないのですが、開脚をして足に
テンションがかかった状態でここに力を入れるのが
地味につらいです。

毎日お風呂上りに開脚チャレンジをやって
そろそろ、やらないとなんか違和感がある
感じになってきました。

習慣になるまでもう一歩です。

ブログで進捗をレポートすることにしているので
「やらないとレポートできない」

ってのも続けられている要因の一つかもしれませんね。


2週間やってみた結果

2週間、開脚ストレッチを行った結果の
数値的な改善状況です。

  • 開脚(両足のかかとの間の距離):140cm→141cm(+1cm)→146cm(+6cm
開始時に比べると6cm広がるようになりました。
先週の結果から大幅な進歩です。

こちらが比較写真です。
赤い線がだいたいの骨盤の角度です。
骨盤の角度が前になってきたのがわかります。
kaikyaku 0 to 2


  • 立位体前屈:-19cm→-16cm(+3cm)→-11.5cm(+7.5cm
開始時に比べると7.5cmのな改善です。

比較写真です。
開始時に比べると確かに大きく曲げられるようになってきました。
zenkutsu 0 to 2


3週間目のプログラム

明日から、3週間目のプログラムに入ります。
3週間目のプログラムは以下の3つになります。

・タオルストレッチ 各足30秒
・シコストレッチ 正面30秒、左右で30秒ずつ
・椅を使った骨盤と内もものストレッチ

タオルストレッチとシコストレッチは1週目と共通で
週替わりストレッチが伸脚から、椅子を使ったストレッチに代わります。

椅子を使ったストレッチは、背もたれのある椅子に
通常と反対の向きに座り、お腹を背もたれに着けるように
前に出しながら体を後ろにしていきます。

写真だとこんな感じです。

IMG_5976

やってみると、ちょっとどこに効かせたら
いいのかがわかりにくい動作です。

やりながら、どこに効かせたらいいかを
確認してみたいと思います。

まとめ

開脚チャレンジ2週間の結果、数値的にはかなりの改善が見られました。
ただ、開脚時の骨盤はまだ後ろに倒れているので
ベターっと開脚までは、まだまだといったところです。

それではまた。


前の記事:ベターっと開脚チャレンジ。1週間やってみた途中経過を読む
次の記事:ベターっと開脚チャレンジ3週間やってみた結果を読む

ベターっと開脚チャレンジの目次へ