2020年からプログラミング教育が必修化されます。

我が子をプログラミング教室に通わせたいけど

・正直プログラミングって何なのかよくわからない
・いろんな教室があるけど、どこの教室を選んだらいいのかわからない。
・通うとなると、費用もそれなりにするけど、本当に効果があるの?


って悩んでたりしませんでしょうか。


こんにちは、とらのすけです。

今回は、下記の方々向けに記事を書いてみました。

・子供をプログラミング教室に通わせたいけど、どんな教室があるの?
・たくさん教室があるけど、我が子に会う教室はどこだろう?
・通うまえに、どんな教室なのかを体験してみたい。


実は、とらのすけはITエンジニアでして
15年ぐらい前は、バリバリのプログラマーでした。
プログラミングについては、一般の人よりは
知識や経験があります。

なので、子供向けのプログラミング教室といっても
構えることなく、ニュートラルな目で見ることが出来ます。


結論から言っちゃうと、プログラミング教室だからといって
ことさら身構えることはなく、ほかの習い事と同様に
体験をさせてみて、教室の様子や考え方、費用感
子供の反応で決めれば良いんです。

考えてみれば当たり前のことで、ほかの習い事を
考えるときにも、当たり前にやっていることです。

でも、自分がやったことのないことや
IT系の難しいことになると、この当たり前が
出来なくなってしまうんですよね。

首都圏で無償で教室体験・説明会を開催している
教室をピックアップしてみました。

各教室のHPを見て、楽しそうだな、距離的にここなら
通えるかもというところの、説明会に申し込んで
から、比較検討をしてみてください。

プログラミング教室体験会・説明会を開催している教室

首都圏近郊で、プログラミング教室体験会・説明会を開催している
教室をまとめました。

小学生向けプログラミングスクール『Tech Kids School』

『Tech Kids School』(テックキッズスクール)は、
東京渋谷・秋葉原・二子玉川・横浜・大阪梅田・沖縄那覇に
教室を構え、全国約800人の小学生がプログラミングを学ぶ
小学生向けプログラミングスクールです。

教室の運営母体は、AmebaブログやAbemaTV
スマートフォン向けゲームなどのインターネットサービスを
開発しているIT企業「サイバーエージェント」です。


プログラミングを通して論理的思考力の向上だけではなく
プレゼンテーションを通した、プレゼンテーション能力の
向上もカリキュラムとして組み込まれています。


また、より上級者向けに、本格的なプログラミング言語の
SwiftやC#などのコースもあります。


東京の渋谷と秋葉原、大阪の梅田、沖縄の那覇で
小学2年生から6年生の子供と保護者を対象に
約60分の説明会と、体験を無料で受けることができます。

説明会の申し込みはこちらから


説明会に参加をしてきました:小学生向けプログラミングスクール『Tech Kids School』の教室体験会・説明会に参加してきました。


ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室&ロボット教室

全国で200以上の教室がある
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室」です。

PC操作の基礎から無理なく段階的に学部ことが出来ます。


ヒューマンアカデミーでは、ロボット教室も運営しており
アドバンスドプログラミングクラスでは、プログラムから
ロボットを制御することも学ぶことが出来ます。

ロボットの製作は大人が見ていても楽しそうなので
小学生、特に男の子はハマること間違いなしです。


Star Programing School(スタープログラミングスクール)

全国に53教室を展開するスタープログラミング教室です。

初心者、低学年向けには、iPadを使ったプログラミングや
MITが開発したビジュアルプログラミング言語のスクラッチ
を使ったコースがあります。

また、中~高学年向けには、LEGO社の「教育版レゴマインドストームEV3」と
専用ソフトウェアを使ったコースもあります。

授業見学、体験イベントを受け付けているので
お近くの教室を探して参加してみてください。


子ども・小学生のプログラミング教室・ロボット教室LITALICOワンダー

LiTALICOワンダーが運営するプログラミングとロボット教室になります。

ITとモノづくりを通して子供たちが自分で考え、形のあるものを
作っていく経験を大切にしています。

教室は東京都、神奈川に複数あるので
お近くの教室に体験を申し込んでみてください。



説明会参加記事はこちら:「LITALICOワンダー」プログラミング・ロボット教室体験会に参加してきました。


個別指導Axis ロボットプログラミング講座

こちらは、個別指導塾Axisが行っているロボットプログラミング講座です。

47都道府県約350校で開講されているので、
首都圏でなくても通える教室があるかもしれません。

教材には、SONYのロボットキットKOOVTM(クーブ)を使用した
独自の学習カリキュラムを開発しています。

講座2回ごとに、1体ロボットを作成して動かします。

ロボットの組み立てと、プログラミングという
少し高度な内容も含むためだと思いますが
対象は、小学3年生以上となっています。

まとめ

首都圏からアクセス可能な無料体験会、説明会を開催している
プログラミング教室をまとめました。

プログラミングってなんだか難しそうで
どうやって始めたらいいのかよくわからない。

プログラミング教室ってたくさんあるけど
どれがうちの子には合うのかわからない。

という方は、まずは体験会、説明会に参加してみて
教室の場所や様子、カリキュラムの内容、
参加してみた子供の反応を見てみてください。


それではまた。

 

関連記事