2020年からプログラミング教育が必修化されるということで
プログラミングへの関心が高まっています。

一方で、「プログラミング教育」っていうけど

・なんで、プログラミングを学校で勉強するんだろう?
・プログラミングって科目ができて、通知表に成績がつくの?
・家にはパソコンがないんだけど、宿題が出たらどうしよう
・中学受験でプログラミングが試験になるの?

とか、不安だったり、疑問に思っていたりしませんでしょうか。


こんにちは、とらのすけです。


今回は、「2020年にプログラミング教育が必修化」されるって聞いたけど
・プログラミング教育が必修化となった背景
・プログラミング教育で教えられる内容
・学校では、どのようにプログラミング教育が行われるのか?

を一般の人でもわかりやすいように、
カレー作りに例えて、記事にまとめてみました。


実は、とらのすけも、このプログラミング教育
について何が起こるのか?これからどうなるのか?を
よくわかっていませんでした。


自分自身が仕事でプログラミングをしていたこともあり
まあ、いざとなれば自分で何とかなるだろうと楽観視していました。
最近、多数の本が出版されてたり、いろんなところで教室が開講されている
のを見て興味が湧いたので調べてみました。


結論から言っちゃうと、学校の授業への対応や
中学受験という観点だけから見ると、劇的な変化
は発生しないので、取り立てて家庭で準備する
必要ありません。

一方で、子供の将来を考えた場合は
家庭や、塾や教室などを用いての対策が
必要だと思います。


世の中の大きな流れとして
・ITを活用することのできる能力
・自分の考えを組み立てて、人に伝え周りを巻き込む能力
・そして、その能力を活用して、問題を見つけ解決していく能力

事が、より一層求められていることは間違いありません。


今の子供たちが大きくなった社会がどのようになっているか?
を正確に知ることはできませんが、子供たちが生きるであろう
未来の社会とそこで求められるであろう能力を
理解することには意味があります。


そういった観点からは、プログラミング教育の必修化
を一つのきっかけとして、これからの社会に起きる
であろう変化を理解して、我が子の教育計画を立ててみてはいかがでしょうか。


プログラミング教育必須化の背景

2017年3月に公示された小学校学習指導要領
で、2020年から小学校でのプログラミング教育が
必修化されることが記載されています。

プログラミング教育を必修化するに至った
背景は文部科学省が出している
「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレット
というスライドの最初の1枚目にわかりやすく記載されています。

この文書は、文部科学省が、学校の現場の先生に向けに
改定の内容を簡単に説明した資料です。

ちょっと長いですが、引用します。
background


つまるところ、今後日本が発展していくためには
ITを活用した国際競争力の強化
にもかかわらず、将来日本でのIT人材が不足するため、人材不足を補う

の2点が必要であるために
小学校でプログラミング教育が必修化された。

ということになります。


正直なところ、この背景に対して
取っている手段があまりにも遠いというか
気の長い話で、突っ込みどころ満載ではあります。


カレー作りに例えると、
「カレーを世界に広めて、みんなに愛される料理にしたいけど
カレーを作るスパイスが足りなくなりそう。
なのでスパイス作りをする農家から育成しよう!」

みたいな感じでしょうか。鉄腕ダッシュかよ!
あ、個人的に鉄腕ダッシュは大好きですけどね。


まあ、文部科学省なので、教育に絡めないと!
ってのはわかりますけどねえ。。。

小学校のプログラミング教育の内容

で、どのようなことを学校で教えるようになるのかというと
これまた、先ほどの
「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレット
の2ページ目を見ると、以下の記載があります。

----
① 「プログラミング的思考」を育むこと、
② プログラムの動きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術 によって支えられていることなど に気付き、コンピュータ等を活用 して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする 態度 を育むこと、
③ 各教科等での学びをより確実なものとすること
----


これまた、謎のキーワード「プログラミング的思考」
とかいうのが出てきましたね。


そして、「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレット
ではこのように続きます。

-----
プログラミング教育に用いるプログラミング言語は、
ブロックを組み上 げてプログラミングを行うような
簡単なものも用意されています。
プロ グラミング教育においては、
児童がおのずとプログラミング言語を覚え たり、
プログラミングの技能を習得することは考えられますが、
それ自 体をねらいとしていないことを、
まずは押さえておいてください。

----

一般の方には、ちょっと分かりにくい
かと思いますので解説をします。

まず、プログラミングはプログラミング言語と
いう、コンピュータに支持を出すための特別な言語
があります。

また、プログラミング言語を覚えたとしても
現実的に使うことのできる物(アプリやゲームなど)
をつくるためには、それ以外にも様々な技術や技能を
習得する必要があります。

例えば、インターネットを活用したアプリを
つくるためにはネットワークの知識・技能が必要
になりますし、アプリを設計・開発する
ための手法も知っておかないといけません。


ただ、小学校のプログラミング教育の中では
こういったプログラミング言語やプログラミングの技能
を身に着けさせることは目指していない。


ということです。

では、何を目指しているのかというと
「プログラミング的思考」を育む
ことを目指しています。

このプログラミング思考ってのが何なのか?
というのは、やはり文部科学省が出している
別の文書の小学校プログラミング教育の手引(第一版)
にこのような記載があります。

----
「自分が意図する一連の活動を実現するために、
どのような動きの組合せが 必要であり、
一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、
記号の組合せをどのように改善していけば、
より意図した活動に 近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

----


先ほどのカレーの話に例えるならば、
「美味しい、キーマカレーのレシピと、つくり方を教えるのではなく
自分が美味しいと思うカレーってどんなものかを考えてみよう!
カレーに使うスパイスの味と種類は教えてあげるから
自分で組み合わせて、試行錯誤して作ってみようね!」

ってこと(ちょっと無理やりだけど)を教えるようです。


言いたいことや主張自体は間違ってないし
わかる気がするんですが、なんというか
うわッ滑りする臭いしかしないです。。。

小学校でのプログラミング教育の行われ方

では、実際に小学校でどのようにプログラミング教育
が行われるか?ということを、小学校プログラミング教育の手引(第一版)
をもとに、読み解いてみると

・プログラミングという専門教科が新設されるわけではない。
・プログラミングを既存の教科(算数、国語、理科、社会、音楽等)の授業に含めて、学びを確実にする事形で行う。
・どの教科内に含めるのか、どんな内容を実施するのかは各学校の裁量で決める。
・指導すは学校の先生が行う。


って、これ各学校に、丸投げしているといっても過言ではありません。


自由度が高いというのは、裁量があって良いようにも思えますが
ばらつきが生じるということにもなります。
素晴らしく、予算があってやる気も人員もいる学校と
そうではない学校で、相当の差が出そうです。


また、学校でプログラミングを教えるのは
専門の先生が用意されるのではなく
今いる先生方が対応するようです。


文部科学省の理屈としては、「プログラミング」ではなく
「プログラミング的思考」を教えるってことなので
今ある教科の指導と育成を目指してきた論理的思考力と
ベースは一緒なので、ノウハウも生かせて対応できるでしょ。

ということのようです。


これまた、カレー作りに例えると、
「これまで、皆さんは和食や洋食を教えてきた実績と経験があり
料理を作るという観点では、これまでの経験が生かせると思うので
カレー作りも、大丈夫だと思うよ、よろしく教えてね!」

ってことかと思います。。。。



無理やり感が満載です。


現場の先生や、学校の苦悩がうかがい知れます。

まとめ

今回の記事は、「2020年のプログラミング教育必修化」を
カレー作りに例えて解説をしてみました。


親目線で見た場合に、安心できる材料は、
・プログラミングという教科が出来て、評価がされるわけではない
・プログラミングそのものではなく、プログラミングで必要になる考え方を教える
・授業は、既存の教科の理解を深めるために活用される内容にとどまる。


といったところでしょうか、必然的に
中学受験等でプログラミング自体が個別に
取り上げられることも、あまりないと思われます。


また、不安材料としては以下のような点です。
・指導内容は、学校の裁量が大きいので学校によって、内容にばらつきが大きくなりそう
・今いる先生方は、授業を自分で組み立てないといけないので大変そう
・本当にこれで、これからのIT社会を生き抜くことのできる力が身につくのか?


取り組みの方向性自体は素晴らしいものだと思いますが
まだまだ、実験的な要素が大きいように思えます。


正直な感想としては、プログラミング教育としては
完全に内容が不足しており、世界との差は開くばかりだと思います。


それではまた。


余談ですが、とらのすけはハウスのジャワカレー(辛口)が好きです。
子供には辛すぎて家ではなかなか作れないですけど。


あと、ココイチのカレーも大好きです。
トッピングはスクランブルエッグとほうれん草
がおすすめです。

また、川崎市の高津駅周辺に住んでいる人は
とのらのすけの家の近所のyabin高津店
カレーが美味しいのでぜひ行ってみてください。

関連記事