こんにちは、とらのすけです。
栄光ゼミナールの、理科実験教室
「水で光るライト ~流れる電気のひみつ~」
に参加してきました。
毎回ですが、栄光ゼミナールの理科実験教室は
無料で開催にもかかわらず、実験の内容が
充実しています。
また、実験教室の前に、学力到達テスト
を行なってくれます。
テストは難問・奇問ではなく
学校の学習内容に準拠した内容なので
学校レベルでの学習の理解度を図ることもできます。
今回の、実験教室では、食塩水、炭素棒(鉛筆の芯)
マグネシウム板を使い、簡単な電池をつくる実験を行いました。
作製した電池+LEDライトを中に入れたプラスチックケース
ボールを水に浸すと、LEDライトが光り、子供たちの歓声が
上がります。
こうした現象を手軽に、無料で体験できるのは
本当にありがたいです。
・栄光ゼミナール理科実験教室 メダカ博士になろう に参加してきました
子供たちがテストを受けている時間は、別室で
・栄光ゼミナールの理科実験教室について
・栄光ゼミナールの通常カリキュラムについて
の説明があります。
栄光ゼミナールでは、子供たちの
・学ぶ楽しさを知る
・興味を広げる
・これからの時代を「生きる力」をはぐくむ
ことを目指して、理科実験教室を開催しています。
今回のような無料の実験教室だけではなく
レギュラーのクラスも開催しており
月1回、60分の開講で、3500円/月 程度の費用の
比較的リーズナブルなコースとなっています。
本日の実験では、素材となる金属板を順番に
並べる細かな作業が発生しますが
自分でやってみる、挑戦しようとする機会なので
「実験中に親が手を出したくなるが、1秒我慢する」
ということを注意事項として言われました。
塾側としては、この実験教室をきっかけにして
入塾をしてほしいというイベントなので
通常授業コースの説明があります。
とはいっても、無理に勧誘されるとか
入塾しないと嫌な顔をされるとかいった
ことはなく、通いたくなれば通ってください
というスタンスです。
説明の中で、「学ぶ楽しさを学ぶ」栄光の授業
というテーマの説明として次のような問題を
どう解きますか?
というコーナがありました。
答えを求めたらよいかを考えます。
回答する前提としては、一桁同士の
掛け算しか使えない(子供は知らない)とします。
ちょっと皆さんも考えてみてください。
というものでした。
先生によれば、どちらかというと几帳面な子は
この答え方をするそうです。
そのほかの解答例としては、3×3で分割して
やるというやり方を答える子もいるとのこと。
正解はないので、どんな答え方でも良いのですが
「自分で考えて、やってみる」という
経験をすることが大切とのことです。
また、早く出来た子には
「絶対に他の人が思いつかない、やり方も出してみよう。」
と言うと、どうにか他の子が思いつかない
方法を出そうと、一生懸命考えるそうです。
中々、面白い授業だと思いました。
さて、説明会も終わり、子供たちのテストが終ると
実験が始まります。
まずは、普通の乾電池を使って
+極と-極に導線つなぐと、オルゴールが
鳴ることを確認します。
次に、「鉛筆の芯(炭素)」と「マグネシウムの板」
に導線をつないで、食塩水を入れたコップに入れると
オルゴールがなることを実験します。
装置のイメージはこんな感じです。
ちょっと見えにくいですが、写真では
2つのコップに直列でつないで
一つの場合と、オルゴールの音がどう変わるか?
を確認しています。
こうして、以下のようなプリントに沿って実験で確認しながら
電池ではなくても、電気を流すことが出来ることを
確認します。
そして、いよいよ本日のメインテーマの
水で光るライトの製作に移ります。
まずは電池の作成ですが
・マグネシウムの板
・紙
・ステンレスの板
・炭素シート
を机の上に、張られている製作シートの指示に
したがって、材料を乗せていきます。
そして、並べた板を順番に重ねて、輪ゴムで固定します。
各素材がミルフィーユのように層状になります。
そして、板の外側に、LEDライトを接続して
全体をビニールテープで固定をします。
最後に、プラスティック製のボール
(ガチャガチャのボールのようなもの)
にライトを入れて完成です。
右手に持っているのが実際に作成した
ライトになります。
部屋を暗くして、ボールを水につけると
ボールが光り始め、子供たちから歓声が上がります。
自分で作ったものが、その場で光るというのは
インパクトが強いので忘れられない体験に
なると思います。
自分で作ったものが実際に光るのを見て
とてもうれしそうです。
なお、作製したライトは、5日間くらい光るそうですが
一旦光らなくなると、それでおしまいのようです。
帰りに、前半で受けたテストの結果と
フィードバックの面談をしてもらいました。
基本的な問題ばかりなのでテストの分布は
高得点に固まる分布となっています。
相変わらずですが、計算間違いや
ケアレスミスでの失点が目立ちます。
先生からのコメントは
「テスト中は、さらさらと問題を解いてました。
学校の範囲では理解していて問題ないと思われます。
おそらく、学校の問題は簡単すぎて、つまらないのでは?」
と言われました。
正にその通りで、自宅でも時々
「学校の授業は簡単すぎてつまらない・・」
と舐めたことをよく言っています。
今回のケースもケアレスミスを正すのには
見直しをしなければいけないのですが
「見直しなんて、最悪なこと絶対しない」
と全くその気がありません。
どうしたら見直しをするようになるのか?
良い知恵があったら教えてほしいです。
栄光ゼミナールの無料理科実験教室
「水で光るライト ~流れる電気のひみつ~」
に参加をしてきました。
自分で手を動かして実験ができるというのは
とても良い経験となりますし、ここから
理科に興味を持ってもらえればいいなと思います。
栄光ゼミナールでは、定期的(3ヶ月に1度くらい)
に、無料理科実験教室を開いているので
是非活用してみてはいかがでしょうか。
それではまた。
前の記事:早稲田アカデミーキッズチャレンジテスト 2年生 出題傾向分析
次の記事:【2年生 2018年11月】四谷大塚全国統一小学生テストの出題傾向分析
2022年の中学受験に向けて、オープンテスト受験記録の目次へ
自然体験イベント参加
早稲田こどもフィールドサイエンス
科学体験イベント参加
栄光ゼミナールの無料実験教室
プログラミング教室体験
栄光ゼミナールの、理科実験教室
「水で光るライト ~流れる電気のひみつ~」
に参加してきました。
毎回ですが、栄光ゼミナールの理科実験教室は
無料で開催にもかかわらず、実験の内容が
充実しています。
また、実験教室の前に、学力到達テスト
を行なってくれます。
テストは難問・奇問ではなく
学校の学習内容に準拠した内容なので
学校レベルでの学習の理解度を図ることもできます。
今回の、実験教室では、食塩水、炭素棒(鉛筆の芯)
マグネシウム板を使い、簡単な電池をつくる実験を行いました。
作製した電池+LEDライトを中に入れたプラスチックケース
ボールを水に浸すと、LEDライトが光り、子供たちの歓声が
上がります。
こうした現象を手軽に、無料で体験できるのは
本当にありがたいです。
関連記事
・栄光ゼミナール理科実験教室 メダカ博士になろう に参加してきました親向けのセミナー
子供たちがテストを受けている時間は、別室で・栄光ゼミナールの理科実験教室について
・栄光ゼミナールの通常カリキュラムについて
の説明があります。
理科実験教室について
栄光ゼミナールでは、子供たちの・学ぶ楽しさを知る
・興味を広げる
・これからの時代を「生きる力」をはぐくむ
ことを目指して、理科実験教室を開催しています。
今回のような無料の実験教室だけではなく
レギュラーのクラスも開催しており
月1回、60分の開講で、3500円/月 程度の費用の
比較的リーズナブルなコースとなっています。
本日の実験では、素材となる金属板を順番に
並べる細かな作業が発生しますが
自分でやってみる、挑戦しようとする機会なので
「実験中に親が手を出したくなるが、1秒我慢する」
ということを注意事項として言われました。
栄光ゼミナールの通常クラスの説明
塾側としては、この実験教室をきっかけにして入塾をしてほしいというイベントなので
通常授業コースの説明があります。
とはいっても、無理に勧誘されるとか
入塾しないと嫌な顔をされるとかいった
ことはなく、通いたくなれば通ってください
というスタンスです。
説明の中で、「学ぶ楽しさを学ぶ」栄光の授業
というテーマの説明として次のような問題を
どう解きますか?
というコーナがありました。
- 問題:12×12の求め方を考える。
答えを求めたらよいかを考えます。
回答する前提としては、一桁同士の
掛け算しか使えない(子供は知らない)とします。
ちょっと皆さんも考えてみてください。
- 解答例
というものでした。
先生によれば、どちらかというと几帳面な子は
この答え方をするそうです。
そのほかの解答例としては、3×3で分割して
やるというやり方を答える子もいるとのこと。
正解はないので、どんな答え方でも良いのですが
「自分で考えて、やってみる」という
経験をすることが大切とのことです。
また、早く出来た子には
「絶対に他の人が思いつかない、やり方も出してみよう。」
と言うと、どうにか他の子が思いつかない
方法を出そうと、一生懸命考えるそうです。
中々、面白い授業だと思いました。
実験
さて、説明会も終わり、子供たちのテストが終ると実験が始まります。
まずは、普通の乾電池を使って
+極と-極に導線つなぐと、オルゴールが
鳴ることを確認します。
次に、「鉛筆の芯(炭素)」と「マグネシウムの板」
に導線をつないで、食塩水を入れたコップに入れると
オルゴールがなることを実験します。
装置のイメージはこんな感じです。
ちょっと見えにくいですが、写真では
2つのコップに直列でつないで
一つの場合と、オルゴールの音がどう変わるか?
を確認しています。
こうして、以下のようなプリントに沿って実験で確認しながら
電池ではなくても、電気を流すことが出来ることを
確認します。
そして、いよいよ本日のメインテーマの
水で光るライトの製作に移ります。
まずは電池の作成ですが
・マグネシウムの板
・紙
・ステンレスの板
・炭素シート
を机の上に、張られている製作シートの指示に
したがって、材料を乗せていきます。
そして、並べた板を順番に重ねて、輪ゴムで固定します。
各素材がミルフィーユのように層状になります。
そして、板の外側に、LEDライトを接続して
全体をビニールテープで固定をします。
最後に、プラスティック製のボール
(ガチャガチャのボールのようなもの)
にライトを入れて完成です。
右手に持っているのが実際に作成した
ライトになります。
部屋を暗くして、ボールを水につけると
ボールが光り始め、子供たちから歓声が上がります。
自分で作ったものが、その場で光るというのは
インパクトが強いので忘れられない体験に
なると思います。
自分で作ったものが実際に光るのを見て
とてもうれしそうです。
なお、作製したライトは、5日間くらい光るそうですが
一旦光らなくなると、それでおしまいのようです。
テストの結果
帰りに、前半で受けたテストの結果とフィードバックの面談をしてもらいました。
基本的な問題ばかりなのでテストの分布は
高得点に固まる分布となっています。
相変わらずですが、計算間違いや
ケアレスミスでの失点が目立ちます。
先生からのコメントは
「テスト中は、さらさらと問題を解いてました。
学校の範囲では理解していて問題ないと思われます。
おそらく、学校の問題は簡単すぎて、つまらないのでは?」
と言われました。
正にその通りで、自宅でも時々
「学校の授業は簡単すぎてつまらない・・」
と舐めたことをよく言っています。
今回のケースもケアレスミスを正すのには
見直しをしなければいけないのですが
「見直しなんて、最悪なこと絶対しない」
と全くその気がありません。
どうしたら見直しをするようになるのか?
良い知恵があったら教えてほしいです。
まとめ
栄光ゼミナールの無料理科実験教室 「水で光るライト ~流れる電気のひみつ~」
に参加をしてきました。
自分で手を動かして実験ができるというのは
とても良い経験となりますし、ここから
理科に興味を持ってもらえればいいなと思います。
栄光ゼミナールでは、定期的(3ヶ月に1度くらい)
に、無料理科実験教室を開いているので
是非活用してみてはいかがでしょうか。
それではまた。
前の記事:早稲田アカデミーキッズチャレンジテスト 2年生 出題傾向分析
次の記事:【2年生 2018年11月】四谷大塚全国統一小学生テストの出題傾向分析
2022年の中学受験に向けて、オープンテスト受験記録の目次へ
オススメ関連記事
自然体験イベント参加早稲田こどもフィールドサイエンス
科学体験イベント参加
栄光ゼミナールの無料実験教室
プログラミング教室体験
コメント