こんにちは、とらのすけです。

四谷大塚全国統一小学生テスト 11月の応募が
開始されていますね。

2018年度は小学生は、11月3日(土)
に開催となります。

テストへの申し込みをすると、無料で受ける
ことのできる、「対策授業」に参加してきました。

今回の記事では、以下の内容をまとめたいと思います。
・対策授業の内容
・本番のテスト向けての傾向と対策

結論から書くと、対策授業は昨年の統一テストを
使った過去問演習でした。
また、本番テストに向けて、キーとなる対策は
ズバリ、タイムマネジメントです。

それでは、その内容を解説したいと思います。

対策授業の内容

四谷大塚の二子玉川校舎で対策授業を受講しました。

対策講座は、長女が受講している年長向け
小学生準備講座と同じ時間帯の、日曜日午前中
10:00~11:50の1時間50分です。

この日は、20人くらいの2年生子が
対策講座を受けていました。

対策授業の内容は、2017年11月の全国統一小学生テスト
(いわゆる過去問ですね)を演習するというものでした。

授業の時間的に、すべての問題をカバーすることが
出来ないので、ポイントとなる問題を解き、解説を
受ける形で、授業でやらなかった問題は各自自宅で
というものでした。


授業が終わる直前に、子供を迎えに来ていた親が集められて
国語の先生から、テストを受ける際のアドバイスがありました。

アドバイスの内容は、以下のような内容でした。

・テストの時間が短いので、解ける問題から解くように
・考えこんでしまうと、時間が足りなくなるので
 考え込む問題は後回しにして先に進むようにする
・文章題は、必ず問題文で指示している付近に解答があるから
 文章中から探してください。

四谷大塚全国統一小学生テスト 11月 2年生 傾向と対策

折角過去問が手に入ったので
問題の内容の分析と、対策を考えてみました。

算数

少額2年生の算数は、150点満点で
テスト時間は30分となります。

テスト問題の内容は、おおよそ以下のような感じです。

問1:計算問題(掛け算や3桁の足し算、引き算)
問2:短い文章題(時間の問題を含む)
問3:水の嵩に関する問題(dL、mL、L)
問4:図形の問題(三角形、四角形など)
問5:さいころを積み上げ、上、横、前から見える数を足すといくつになるか?などの問題
問6:数値の書かれたカードを使って、足し算や引き算の式を作る
問7:ジャンケン対戦をした結果の点数や、結果の点数からどの手で勝ったか?を求める問題


問1~問4の問題は、難易度はそれほど高くなく標準的な問題
問5~問6が、若干難易度が上がり、考える力を問う問題

という感じです。

ポイントは、テスト時間が30分と短いところです。

なので、いかに試験中にタイムマネジメントをして
わからない問題はいったん飛ばして、次の問題を
解くのか?がカギになります。

例えば長男の場合、問5の系統の問題が若干苦手な
ところがあり、解くのに時間がかかります。

ここで考え込んでしまうと、問7に手を付ける
時間が無くなってしまいます。
実は問7はそれほど難しい問題ではないので
時間さえあれば解ける問題だったりします。

また、問1の計算問題には、一見すると複雑だけど
計算の順番を入れ替えるとあっという間に解ける
計算問題が含まれています。
こういった問題を、効率よくこなす必要があります。


そこで、とらのすけの考える対策は以下です。

・問1~問4:15分を目途に終わらせる。
 ⇒過去問をやらせてみたら、7分程度で終わっていました。
  残りの8分を他の問題に振り分けられそうです。

・問5はいったん飛ばして、問6、問7の順に各6分で解く
・最後の10分間で、問5を処理する。
・問5は、最初の数問が出来れば上出来。全問正解を狙わない。

です。

この戦略を、当日までに教えられるか?
が親の仕事です。

国語

少額2年生の算数は、150点満点で
テスト時間は30分となります。

テスト問題の内容は、おおよそ以下のような感じです。

問1:漢字の読み書き
問2:言葉の意味と説明を問う問題
問3:いくつかの言葉を、指定された順に並び替える(休日を一年の中で出てくる順にとか)
問4:短文を適切な順番に並べ替える
問5:長文読解
問6:短い説明文から、正しい選択肢を選ぶ


問1~問4の問題は、難易度はそれほど高くなく標準的な問題
問5の長文読解がとにかく長い
問6は、説明分が若干難しいが考えれば解ける問題

という感じです。

国語のテストもポイントは
テスト時間が30分と短いところです。

国語の先生からのアドバイスもありましたが
わからない問題で引っかかっていたら
後ろのほうの問題は、解かずに終わってしまいます。

そこで、とらのすけの考える対策は以下です。

・問1~問4:15分を目途に終わらせる。
・問5はいったん飛ばして、問6を各5分で解く
・最後の10分間で、問5を処理する。
・問5は、最初の数問が出来れば上出来。全問正解を狙わない。

です。

素直に最初から順番に解いていくと、
必ず、問5で時間が足りなくなり、問6に
手を付けないで終わってしまいます。

実は問6の難易度はそれほど高くないので
この問題を落としてしまうのは、もったいないです。

まとめ

四谷大塚の全国統一小学生テスト 2年生 11月の事前対策授業
に参加をしてきました。


・その授業内容の報告
・対策授業で入手した2017年の過去問から問題の内容と、傾向分析
・当日のテストでの戦略

を立ててみました。

算数も国語も、テスト時間が短いため
テスト時のタイムマネジメントがとても大切です。

ポイントは以下の2点です。
・わからない問題が出ても立ち止まらない
・できそうな問題から先に手を付ける


どちらかというと、勉強の本質から外れた
テストのための対策になってしまっていますが
何事も経験です。


11月3日の本番までに、教えられればと思います。


それではまた。