こんにちは、とらのすけです。
長男が、11月の四谷大塚全国統一小学生テスト 2年生を
受けてきました。
いつものように、出題内容の傾向の分析をまとめます。
なお、テストの理念や目的などは
四谷大塚全国統一小学生テスト 2年生 出題傾向分析に
まとめていますので、そちらをご参照ください。
さて、今回のテストの内容を分析してみたいと思います。
算数は30分で、150点の配分です。
問題数は大問7問の構成で、概略の内容は以下です。
事前対策事業で過去問を解いていましたが
若干問題の傾向が変わっているように見えます。
具体的には、以下の2点です。
・問4の、長さの問題の難易度がチョット高い
・問5の空間把握系の問題の難易度が低い
長男には、問5を飛ばして、6と7を
先にやるように指示しましたが
チョット失敗だったかもしれません…
やはり画一的な小手先の対策を立てるのではなく
自分で難易度をみて、飛ばす・飛ばさないの
判断ができるようにしないといけなさそうです…
それでは各問題を見ていきましょう。
2桁と3桁の繰り上がり、繰り下がりが
あったり、なかったりする足し算と引き算の問題が6問。
掛け算が2問。
引き算の虫食い算(式が虫食いになっている)が1問
最後に、長いが順番を入れ替えると効率的に
計算できる計算問題が1問。
時計の計算や、容量(dL、L)の問題も出ています。
領域の広さ(タイル何個分か?)を答える問題が4問。
長さを求める問題。
小問が2問あるがどちらも難易度が高い。
国語は30分で、150点の配分です。
問題数は大問6問の構成で、概略の内容は以下のような感じです。
今回、事前講習を受けて、算数の問題を解く
順番を決めていましたが、算数の問5の難易度が
思ったよりも低く、裏目に出てしまいました。
国語は想定通りの内容だったので
長文を飛ばして次の問題を先に解くように
指示しましたが、こちらは当たりだったと思います。
結果が出るのは再来週ぐらいですので
結果が出たら、また報告します。
それではまた。
前の記事:栄光ゼミナールの無料理科実験教室 「水で光るライト ~流れる電気のひみつ~」に参加をしてきました。
次の記事:日能研 全国テストの出題傾向と結果(2年生 2018年11月) そこそこ?の結果でした。
2022年の中学受験に向けて、オープンテスト受験記録の目次へ
長男が、11月の四谷大塚全国統一小学生テスト 2年生を
受けてきました。
いつものように、出題内容の傾向の分析をまとめます。
なお、テストの理念や目的などは
四谷大塚全国統一小学生テスト 2年生 出題傾向分析に
まとめていますので、そちらをご参照ください。
2018年11月度テスト 2年生の出題傾向と分析
さて、今回のテストの内容を分析してみたいと思います。算数
算数は30分で、150点の配分です。問題数は大問7問の構成で、概略の内容は以下です。
- 問1:計算問題 10問
- 問2:文章題 6問
- 問3:図形問題 4問
- 問4:長さに関する問題
- 問5:空間把握系
- 問6:論理・思考力系
- 問7:思考力系の文章題
事前対策事業で過去問を解いていましたが
若干問題の傾向が変わっているように見えます。
具体的には、以下の2点です。
・問4の、長さの問題の難易度がチョット高い
・問5の空間把握系の問題の難易度が低い
長男には、問5を飛ばして、6と7を
先にやるように指示しましたが
チョット失敗だったかもしれません…
やはり画一的な小手先の対策を立てるのではなく
自分で難易度をみて、飛ばす・飛ばさないの
判断ができるようにしないといけなさそうです…
それでは各問題を見ていきましょう。
- 問1:計算問題
2桁と3桁の繰り上がり、繰り下がりが
あったり、なかったりする足し算と引き算の問題が6問。
掛け算が2問。
引き算の虫食い算(式が虫食いになっている)が1問
最後に、長いが順番を入れ替えると効率的に
計算できる計算問題が1問。
- 問2:文章題
時計の計算や、容量(dL、L)の問題も出ています。
- 問3:図形問題
領域の広さ(タイル何個分か?)を答える問題が4問。
- 問4:長さに関する問題
長さを求める問題。
小問が2問あるがどちらも難易度が高い。
- 問5:空間把握系
小問が6問。
ブロックが積まれており、そのうちの一つのブロックを
動かして、その形ができるか?出来ないか?を問う問題。
難易度は低く、配点も1問2点と低め。
違う道を使って往復したら何分?という
条件説明から、片道が何分かかるか?
を求める問題。
難易度は高い。
ブロックが積まれており、そのうちの一つのブロックを
動かして、その形ができるか?出来ないか?を問う問題。
難易度は低く、配点も1問2点と低め。
- 問6:論理・思考力系
違う道を使って往復したら何分?という
条件説明から、片道が何分かかるか?
を求める問題。
難易度は高い。
- 問7:思考力系の文章題
袋に0~10までの数字が書かれた玉が入っており
2人で順番に取り出していき、合計点を競うゲーム
を題材にした問題。
結果の得点表が虫食いになっていて
問題文の条件から虫食いの得点表を
埋めていく。
難易度は高め
2人で順番に取り出していき、合計点を競うゲーム
を題材にした問題。
結果の得点表が虫食いになっていて
問題文の条件から虫食いの得点表を
埋めていく。
難易度は高め
国語
国語は30分で、150点の配分です。問題数は大問6問の構成で、概略の内容は以下のような感じです。
- 問1:漢字の送り仮名の問題
- 問2:体の一部を使った慣用句の問題
- 問3:漢字の穴埋め
- 問4:長文読解(物語文)
- 問5:文章を読んで、内容にあった説明を選ぶ問題
それではそれぞれの問題を見てみましょう。
正しいほうを選ぶ問題。
体の一部を入れる部分が穴になっていて、選択肢から
正しいものを選ぶ。
熟語に関する説明文を読んで、選択肢から
文章の内容と合うものを選ぶ問題と、
日本の行事、特にお正月に関する説明文を読んで
選択肢から正しい言葉を選んで説明文を完成させる問題。
お正月のことを知っていたら、問題文を読まなくても回答が出来そう。
- 問1:漢字の送り仮名の問題
正しいほうを選ぶ問題。
- 問2:体の一部を使った慣用句の問題
体の一部を入れる部分が穴になっていて、選択肢から
正しいものを選ぶ。
- 問3:漢字の穴埋め
小問4問。漢字の穴埋め問題。
- 問4:長文読解
- 問5:文章を読んで、内容にあった説明を選ぶ問題
熟語に関する説明文を読んで、選択肢から
文章の内容と合うものを選ぶ問題と、
日本の行事、特にお正月に関する説明文を読んで
選択肢から正しい言葉を選んで説明文を完成させる問題。
お正月のことを知っていたら、問題文を読まなくても回答が出来そう。
まとめ
今回、事前講習を受けて、算数の問題を解く順番を決めていましたが、算数の問5の難易度が
思ったよりも低く、裏目に出てしまいました。
国語は想定通りの内容だったので
長文を飛ばして次の問題を先に解くように
指示しましたが、こちらは当たりだったと思います。
結果が出るのは再来週ぐらいですので
結果が出たら、また報告します。
それではまた。
前の記事:栄光ゼミナールの無料理科実験教室 「水で光るライト ~流れる電気のひみつ~」に参加をしてきました。
次の記事:日能研 全国テストの出題傾向と結果(2年生 2018年11月) そこそこ?の結果でした。
2022年の中学受験に向けて、オープンテスト受験記録の目次へ
コメント