こんにちは。とらのすけです。
長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の
6回目「コケとシダと地衣類」に参加してきました。
地味そうなテーマなので、申し込み当初あまり乗り気ではなかった
のですが、ふたを開けて帰宅すると、
「とても楽しかった~」
「ロウソクゴケって知ってる?ろうそくを作るのに使うんだよ」
と、色々と話をしてくれて意外にも楽しめたテーマだったようです。
今回は、そんなぱっと見地味だったけど、行ってみたら楽しかった
「コケとシダと地衣類」に参加した記事になります。
今回のフィールドワークは、十里木高原(じゅうりぎこうげん)
というところに行きます。
十里木高原は、富士山のふもとの静岡県の裾野市にあり
近くには、「富士サファリパーク」があるあたりの公園です。
富士山の近くという事で、溶岩が冷えて固まった地形が特徴的で
付近には、静岡県で唯一の氷穴「十里木氷穴」もあるようです。
溶岩が冷えて固まった地形ということもあり
コケ、シダ類が豊富に生えている地域になります。
今回の事前のワークは、
「シダの葉の絵を、かきましょう!」
というものです。
シダといえば、思い出すのが昨年のGWに八丈島に旅行に行った際に
参加した、八丈島の「ヘゴの森」の探検ツアーです。
こちらのHPでも紹介されていますが
八丈島には、「ヘゴ」という大型のシダ植物が生えています。
「ヘゴ」が生えている森は私有地で立ち入りはできないのですが、
有償で、その森の中を探検することが出来ます。
大型のシダ植物の生えた森の中は、恐竜時代を思い起こさせる
光景が広がっており、なかなか見ることのできない光景です。
そんなことを思い出しながら、事前ワークでは
「ハチジョウカグマ」という、シダ植物の葉の
絵を描くことにしました。
こちらが書き終わった「ハチジョウカグマ」の絵です。
葉の裏に、胞子がついている写真を見て書いたので
葉の表面にブツブツした胞子嚢が書かれています。
今回の集合場所は新宿です。
今回は、1号車と2号車の2台構成でしたが
一台は、以前参加した「新生代の化石」に行くバスとのこと。
夏の台風の影響で、中止となったコースが再設定
されているようです。
毎回ですが、送りに来ているご家庭のお父さん、お母さん
の皆さんはバスが出発する時には、今生の別れなのかのように
「行ってらっしゃい」
といって、両手を振っています。
とか言う、とらのすけも同じように手を振っていたりします。
やっぱり、親から離れて行動させるのが少し不安なのでしょうか。
バスが出発してしまえば、夕方にお迎えに行くまでは
親がすることはないので一旦帰宅です。
今日は、妹も妻とお出かけのなので
とらのすけは一人自宅で、先日掘ったサツマイモを
調理して、スイートポテト作りに励む予定です。
集合場所の新宿に17:20に迎えに行きます。
さすがにこの季節になると、17:00で暗くなり
寒くなってきます。
リュックの中に、GPS BoTを持たせているので
バスがどの辺まできているかは、位置情報ですぐにわかります。
GPS BoTは買ってよかった。と思えるアイテムです。
さて今回は、持ち帰りの採取物が2つありました。
・採取した地衣類の標本
・採取したコケと、家庭での栽培用ケースと砂のセット
こちらが持ち帰った地衣類の標本です。
蓋を開けると色々と入っています。
残念ながら、この地衣類は標本の環境では長生きできない
様なので、しばらくすると枯れてしまうようですが
しばらくは観察をしてみようと思います。
そしてこちらが、採取したコケと、家庭での栽培用ケースと砂のセットです。
ケースにセットアップすると、こんな感じになります。
また、コケの管理方法が書かれたプリントもついていました。
2日に1回くらい、水を振りかけるとのこと。
また、毎日の仕事が増えてしまった…
前の記事:ぐんま昆虫の森で昆虫採集。早稲田こどもフィールドサイエンス「昆虫採集」参加レポートを読む
次の記事:東京あきる野市の里山訪問「春を待つ里山」を読む
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の参加記録の目次へ
自然体験イベント参加
長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の
6回目「コケとシダと地衣類」に参加してきました。
地味そうなテーマなので、申し込み当初あまり乗り気ではなかった
のですが、ふたを開けて帰宅すると、
「とても楽しかった~」
「ロウソクゴケって知ってる?ろうそくを作るのに使うんだよ」
と、色々と話をしてくれて意外にも楽しめたテーマだったようです。
今回は、そんなぱっと見地味だったけど、行ってみたら楽しかった
「コケとシダと地衣類」に参加した記事になります。
コケとシダと地衣類
今回のフィールドワークは、十里木高原(じゅうりぎこうげん)というところに行きます。
十里木高原は、富士山のふもとの静岡県の裾野市にあり
近くには、「富士サファリパーク」があるあたりの公園です。
富士山の近くという事で、溶岩が冷えて固まった地形が特徴的で
付近には、静岡県で唯一の氷穴「十里木氷穴」もあるようです。
溶岩が冷えて固まった地形ということもあり
コケ、シダ類が豊富に生えている地域になります。
今回の事前のワークは、
「シダの葉の絵を、かきましょう!」
というものです。
シダといえば、思い出すのが昨年のGWに八丈島に旅行に行った際に
参加した、八丈島の「ヘゴの森」の探検ツアーです。
こちらのHPでも紹介されていますが
八丈島には、「ヘゴ」という大型のシダ植物が生えています。
「ヘゴ」が生えている森は私有地で立ち入りはできないのですが、
有償で、その森の中を探検することが出来ます。
大型のシダ植物の生えた森の中は、恐竜時代を思い起こさせる
光景が広がっており、なかなか見ることのできない光景です。
そんなことを思い出しながら、事前ワークでは
「ハチジョウカグマ」という、シダ植物の葉の
絵を描くことにしました。
こちらが書き終わった「ハチジョウカグマ」の絵です。
葉の裏に、胞子がついている写真を見て書いたので
葉の表面にブツブツした胞子嚢が書かれています。
出発前の様子
今回の集合場所は新宿です。今回は、1号車と2号車の2台構成でしたが
一台は、以前参加した「新生代の化石」に行くバスとのこと。
夏の台風の影響で、中止となったコースが再設定
されているようです。
毎回ですが、送りに来ているご家庭のお父さん、お母さん
の皆さんはバスが出発する時には、今生の別れなのかのように
「行ってらっしゃい」
といって、両手を振っています。
とか言う、とらのすけも同じように手を振っていたりします。
やっぱり、親から離れて行動させるのが少し不安なのでしょうか。
バスが出発してしまえば、夕方にお迎えに行くまでは
親がすることはないので一旦帰宅です。
今日は、妹も妻とお出かけのなので
とらのすけは一人自宅で、先日掘ったサツマイモを
調理して、スイートポテト作りに励む予定です。
お迎え
集合場所の新宿に17:20に迎えに行きます。さすがにこの季節になると、17:00で暗くなり
寒くなってきます。
リュックの中に、GPS BoTを持たせているので
バスがどの辺まできているかは、位置情報ですぐにわかります。
GPS BoTは買ってよかった。と思えるアイテムです。
さて今回は、持ち帰りの採取物が2つありました。
・採取した地衣類の標本
・採取したコケと、家庭での栽培用ケースと砂のセット
こちらが持ち帰った地衣類の標本です。
蓋を開けると色々と入っています。
残念ながら、この地衣類は標本の環境では長生きできない
様なので、しばらくすると枯れてしまうようですが
しばらくは観察をしてみようと思います。
そしてこちらが、採取したコケと、家庭での栽培用ケースと砂のセットです。
ケースにセットアップすると、こんな感じになります。
また、コケの管理方法が書かれたプリントもついていました。
2日に1回くらい、水を振りかけるとのこと。
また、毎日の仕事が増えてしまった…
感想
さて、今回で6回目のフィールドサイエンス教室が完了しました。
全部で7回のワークに参加ができるので、残すところあと1回となりました。
長男としては、バスで遠くまで行くのは嫌だけど
到着した先での行動は、楽しめている感じです。
ワークに参加して、いろいろな経験とともに
学習をしているようなので、親としては想定通りの
結果がでていると思います。
最後の1階は、「春を待つ里山」で3月の開講となります。
前の記事:ぐんま昆虫の森で昆虫採集。早稲田こどもフィールドサイエンス「昆虫採集」参加レポートを読む
次の記事:東京あきる野市の里山訪問「春を待つ里山」を読む
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の参加記録の目次へ
コメント