こんにちは、とらのすけです。

長男が、1月の日能研 全国テスト 2年生を受けてきました。

日能研のテストを受けるのは今回が2回目です。

いつものように、出題内容の傾向と結果
の分析をしたいと思います。

テスト結果

テスト結果は、翌日にWebで見られるとのことなので
結果が出たら、記事を更新します。

2019年1月 2年生の出題傾向と分析

さて、今回のテストの問題の内容を分析してみたいと思います。

算数

算数は30分で、150点の配分です。
問題数は大問7問の構成で、概略の内容は以下です。
  • 問1:掛け算九九の表を使った問題 5問
  • 問2:繰り上がり、下がりのある筆算 5問
  • 問3:図形問題 3問 
  • 問4:時計の問題 2問
  • 問5:記述問題
  • 問6:図形問題 2問

問5は、日能研らしい問題といった感じの
記述問題です。

それでは各問題を見ていきましょう。

  • 問1:掛け算九九の表を使った問題
小問が5題。

九九の表を使って、同じ答えになる
掛け算の種類が、3つ以上ある答えは?

や、表の一部分を切り出して穴埋めをする
などの「算数ラボ」でたまに見るような
問題が出されています。


  • 問2:繰り上がり、下がりのある筆算
小問が5問。繰り上がり、下がりのある筆算。
単に繰り上がり、下がりをして計算するだけの
特にひねったところもない問題なので全問正解したい。

  • 問3:図形問題
三角形、長方形、正方形の定義が理解できていれば
答えられる問題が2問。

正方形を、2×3個並べて作った長方形の中に
正方形がいくつあるか?の問題と
正方形を2×2個並べて作った正方形に
対角線を入れ、その中に直角三角形が
いくつあるか?という問題
で、もう1問の構成

最初の2問は、教科書レベルなので正解したいところ。

後の正方形、直角三角形を数える問題は、
小さい正方形(直角三角形)と
中ぐらいの直角三角形を忘れずに数えられるか?
がポイント。


  • 問4:時計の問題
時計に関する、基本的な問題。
教科書レベルなので間違えずに正解したいところ。

  • 問5:記述問題
新聞紙を切って紙吹雪を作る
という作業を、どう工夫したら早くできるか?
という案を考えて、なぜその方法なら
早く作業ができるのか?
を記述する問題。

算数の問題なのか?といわれると
チョット違うような気もしますが
日能研らしいといえば、らしい問題。

  • 問6:図形問題
長方形、正方形の性質を用いて、図形の
長さを求める問題。

ひねりはないが、知識を知っているだけではなく
実際に使うことが出来るか?が問われる問題。

国語

国語は30分で、150点の配分です。
問題数は大問3問の構成で、概略の内容は以下のような感じです。
  • 問1:記述問題
  • 問2:漢字の問題
  • 問3:長文(物語)読解問題

長文がとても長く、小問が9問もあります。

それではそれぞれの問題を見てみましょう。

  • 問1:記述問題
おせち料理を題材にして、おせちの
料理にはそれぞれ意味があることの説明から
自分がもう一品おせちに追加するならどんな
料理がいいか?どんな願いを込めるか?
なぜその願いを込めるのか?を記述する問題。

日能研らしい問題。

  • 問2:漢字の問題
日記中のひらがなを、漢字に直す問題。

  • 問3:長文(物語)読解問題
問題文は長いく、問題と別のページになっているため
読み返しながら解く必要があるのが面倒です。

題材となっている文章は、忍者の子供を題材にした物語で
文章中に出てくる言葉が、独特の言い回しや、古い日本語が
多く含まれています。

一応、難しい言葉には、文章中の下段に
解説がついているものの、言葉の解説を見ながら
文章を読むという経験がないと、読み解く際に
混乱をしそうな気がします。

まとめ

日能研のテストはこれで2回目です。

結果はまだ出ていないのですが
持ち帰った解答用紙を見たところ

・基本的な問題は解けている
・記述問題の記述が出来ていない
・全体的に字が雑で汚い

という感じです。

記述問題で、記述が出来ていいないというのは
そもそも、他人に伝えるためにはどんなことを
記述しなければいけないか?がわかっていない。
というところがありそうです。

これは、日々の家庭学習でも、例えばドラゼミの
記述問題などで、解答を記載する際に
短い1文でしか書かないこと事が
気になっていたのですが、同じことが言えそうです。

家庭で、指導をしようとすると、怒って
勉強を止めてしまったりするので
同対策するかが悩みどころです…


それではまた。


前の記事:四谷大塚全国統一小学生テストの結果(2年生 2018年11月) 算数の前半の問題がほぼ完答できていたのが素晴らしかった

2022年の中学受験に向けて、オープンテスト受験記録の目次へ