ただ元気でいてれるだけでよかった...!
なのに私たちはいつから、「もっと」と言い出したのだろう…

引用元:二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 4巻

難関中学以外はゴミ扱いして、子供の成績を管理する父親。
その父親から上位下達される学習方針と、塾の指導方針
そして、子供の成績との間で板挟みになる母親。


そんな環境のプレッシャーから、逃避をする子供…


冒頭のセリフは、一日逃避行をして行方不明の
子供が見つかった、そんなシーンでの母親のモノローグです。


こんにちは、とらのすけです。


中学受験を題材に、受験塾を運営する側
の視点から描いた話題作『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー』
の4巻が、本日2月12日に発売されました。


とらのすけは、AmazonでKindle版を
予約購入をしていたので今朝、Kindleを開くと
配信が開始され、早速読むことが出来ました。
やっぱりAmazonは、便利ですね。


二月の勝者 -絶対合格の教室ー 4

高瀬 志帆 小学館 2019年02月12日
売り上げランキング :
by ヨメレバ



で、朝の支度をしながら、読んでいたのですが
不覚にも、冒頭のシーンでチョット泣きそう
になりました。


このブログの記事をご覧になっていただければ
わかるように、わが家では、とらのすけが
子供の日々の家庭学習を見ています。


まだまだ低学年なので、それほど無理な勉強を
させているつもりはないのですが、それでも
通常よりは、負荷を掛けているという自覚はあります。


子供の将来への期待の現れ何ですが、ついつい調子に乗って
「もっと先取りを」とか「もっと点数が取れそう」
とか思って、子供に参考書やテストをやらせていますが
そんな、とらのすけと、この父親の姿が自分が
オーバラップしてしまいました。



そして子供が生まれたばかりの時の
「ただ、元気に育ってくれれば、それだけで嬉しい」
という思いから、いつの間にか「あれも、これも」と
欲にまみれた自分の姿を振り返り、何が目的なのか?
を、忘れないようにしないいけないな…と思いました。



さて、今回の記事は『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー』
の4巻を読んだ感想です。


感想

物語は、いよいよ中学受験の天王山の
夏休みに差し掛かります。

本来であれば、思いっきり遊びたい盛りの
子供たちが、朝から夏期講習でストレスを
ため込み、塾では様々な事件が勃発します。


そしてそれは、子供たちだけではなく
受験生の親たちにも同様です。

・伸び悩む成績
・イマイチ受験に真剣になれない我が子への不甲斐なさ
・とめどなくつぎ込まれる、塾の特別講習への費用


といった、精神的なものもあります。


この記事の冒頭で引用したシーンは
そんなストレスが溜まり切り、
親子ともども爆発してしまった
そんな一幕になります。



また、朝から晩まで、夏期講習で塾に行くという事で
昼食と夕食の準備という、物理的な面でも
負担がかかります。


というのも、夏という季節柄お弁当を
2食分まとめて朝塾に持っていくのは食中毒
の危険があります。


物語では、朝に、お昼の弁当を作り
昼の後に夕食の弁当を作って届ける。
という、母親の姿が描かれていますが
スゲー大変そうですね…


わが家のような共稼ぎの家庭には、正直無理ゲーです。


そういえば、とらのすけも、33年ほど前に
中学受験をしていましたが、
思い起こすと、外食と弁当を
組み合わせてましたね。

親もさぞかし大変だったろうなと
いまさらながら、その苦労が偲ばれます。


さて、4巻ではそのほかにも
・現代の高校受験事情
・大手塾と、個別指導塾の併用


など、のテーマが出てきており
特に、「高校受験事情」は中学受験を
しないご家庭でも、理解しておいた方が
いい内容です。


そこで描かれている、内申点で5をもらうためには
ここまでやれという指針が…
定期テストは90点以上で「5」の「可能性があり」

常に鉛筆を持ちすぐにメモできる体制をとれているか
左手でノートを抑えているか

音読などの際には周りよりも大きな声で!

欠席は7日以内。

授業中に積極的に質問をしているか?
簡単すぎる質問は逆にダメ、難しすぎてもダメ。

頬杖は厳禁!

当てられてすぐに「分かりません」はダメ!
一応自分の考えを話すべし!

引用元:二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 4巻

うーん、ってか、最近の中学では成績で5を
もらうのって、そんなに大変なんですね…。

そしてそのあとに続く、
これらを戦略的に効率よくこなした上で、
定期テストをしっかりとり、なおかつ部活動で活躍し
(チームプレイ必要系が良し)
生徒会活動も勢力的にこなせるリーダタイプ

もしお子さんがそのタイプであれば
高校受験にて都立トップ校を目指すことを
超オススメするわ。

引用元:二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 4巻


って、何そのリア充!爆発しろ!
学年で、一人いるかいないか?のレベルですわ。


やっぱ、うちの子は中学受験させて
内申点とか関係ない生活をさせないと
ダメだなあ~と、改めて思いました。


でも、冒頭の引用みたいなこともあるから
あくまでも、過度なプレッシャーで潰れないように
ケアもしつつですよね。親稼業も大変です。。。。



また4巻では、謎の多い「桜花ゼミナール 吉祥寺校」
塾長の黒木先生の物語も、少しだけ垣間見えました。


そして、4巻の最後は

3人。「ジャイアントキリング」の可能性は3人に絞られました。

・・・しかし残念ながら、
「まさかの失速」に陥るものも・・・


油断がなりません。
これだから中学受験は面白い!

引用元:二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 4巻

と、魅せる引き方で終わります。

続きが気になって仕方がありません(笑)

まとめ

『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 』4巻の感想を
まとめました。


読み物としての面白さだけではなくて
現代の中学受験や、それにまつわる
様々な状況を知る事もできるので
一読する事を、オススメします。


まだ読んだことのない人は、是非1巻から
読んで見てください。


二月の勝者 -絶対合格の教室ー 4

高瀬 志帆 小学館 2019年02月12日
売り上げランキング : 
by ヨメレバ


それではまた。