こんにちは、とらのすけです。
こちらの記事でも紹介しましたが長男の通信教育「まなびwith」のオプション教材のwithQubenaに申し込みをしました。
自宅のiPadはかなり古いモデルだったこともあり、withQubenaのiPad付属オプションで申し込みをおこない先日そのiPadが自宅に届きました。
こちらが届いたiPadです。
Qubenaでの学習には、タッチペンが必要になりそうなこともあり、タッチペンやその他アクセサリ
を購入したので、その紹介をしたいと思います。
今回購入したのは以下の3点です。
・タッチペン(Apple Pencil)
・ケース
・カバーフィルム
それでは順番に見ていきたいと思います。
まずは、タッチペンとしてApple Pencilです。
現在Apple Pencilには第1世代と第2世代がありますが、第2世代は、細心のiPad Proでのみ対応している
とのことなので、今回購入したiPadには第1世代を購入する必要があります。
3rdパーティ製のタッチペンが出ていますが、Apple Pencilの評判がとても良いので、今回はApple Pencilを購入することにしました。
一点気がかりなのは、第1世代のApple Pencilは円柱系をしていて、とても転がりやすい点です。
使用中の置き場が課題になりそうです。
落としたりしてスクリーンが割れたり、持ち運び時にキズが付いたりすると嫌なので、ケースを買うことにしました。
Apple Pencilを購入することもあり
・ケースにApple Pencilを入れておける事
・ケースの開閉で、スクリーンがOn/Offできる事
・ケースにiPadを立てかけられること
の3点を条件に、ケースをさがしました。
また、将来的にはタッチタイピングの練習をさせることも考えて、可能であればキーボードも併せて収納できるケースを探すことにしました。
キーボード付きで候補に残ったのがこちら
キーボード無しでの候補がこちらです。
なお、キーボード無しのパターンで、こちらのような蓋を三つ折りにし立てかける製品も出てきますが
古いiPadでこのタイプのカバーを使用していた際立てかけた時に不安定になるのが気に入らなかったので除外しました。
キーボードあり、無しどちらも甲乙つけ難かったのですが、最終的にはキーボード無しのこちらの商品を選ぶことにしました。
というのも、よくよく考えるとキーボードは、それほど頻繁に使うものでもないので、普段使いでは重くなるだけで、邪魔になりそうだったからです。
将来的に欲しくなったらApple純正のキーボードを買って、持ち運べばいいかな?と思っています。
ディスプレイのフィルムにはこちらの製品を選びました。
ディスプレイの保護と画面の見やすさだけで考えると、ガラスタイプのフィルムを選んだ方がよいのですが、今回のiPadのメインとなる役割は子供の学習です。
となると、ペンの書き味が紙に近いほうが良い事になります。
ガラス系の、つるつるしたフィルムだとどうしてもペン先が滑りますし、固いカツカツした書き味になってしまいます。
鉛筆のような書き味を求めるのであればこちらのような商品もあります。
ところが、この商品のネットでの評判を調べたところ。
・書き味は、まさに鉛筆で紙に書いている書き味。
・表面はまさに紙ヤスリ。っていうか紙ヤスリ。指でスワイプすると指紋が削れるぐらい紙ヤスリ
・Apple Pencilのペン先が削れていくのがわかるぐらい、消耗が激しい。
・Retina Displayが台無し。ぼやけて見える(表面がざらざらしているので白っぽく見える)。
と、かなり書き味に振り切った商品のようでした。
さすがに、そこまで他の性能を振り切ってまで紙に近い書き味を求めているわけではないので、一段マイルドな、ケント紙タイプのフィルムにしました。
後日、実際に商品が届いたので、貼り付けてみましたが、こんな感じでした。
・多少表面が白っぽくぼやけて見えるが、我慢ならないほどではない。
・表面はざらざらしているが、指でスワイプしても、指紋は残っている。
・書き味は、つるつるした感じがしなくなり良い。
・ペン先が削れている気はするが、たぶんそこまで激しく消耗はしなさそう。
さて、今回はまなびwithも、withQubenaも全く関係のない、ただのiPadのオプションのレビュー記事になってしまいました。
最終的に、こんな感じになりました。
いい感じです。
調べているうちに、物欲が刺激され、自分用のiPadが欲しくなってきましたがぐっと我慢です。我慢です。
大事なことなので2回言いました。
と思ったら、新型のiPad Airが発売されていますね…
やっぱり欲しくなってきたぞ…
と、余談はさておき、withQubenaを使い始めたら真面目にレポートしたいと思います。
それではまた。
こちらの記事でも紹介しましたが長男の通信教育「まなびwith」のオプション教材のwithQubenaに申し込みをしました。
自宅のiPadはかなり古いモデルだったこともあり、withQubenaのiPad付属オプションで申し込みをおこない先日そのiPadが自宅に届きました。
こちらが届いたiPadです。
Qubenaでの学習には、タッチペンが必要になりそうなこともあり、タッチペンやその他アクセサリ
を購入したので、その紹介をしたいと思います。
購入したiPadのアクセサリ
今回購入したのは以下の3点です。・タッチペン(Apple Pencil)
・ケース
・カバーフィルム
それでは順番に見ていきたいと思います。
Apple Pencil
まずは、タッチペンとしてApple Pencilです。現在Apple Pencilには第1世代と第2世代がありますが、第2世代は、細心のiPad Proでのみ対応している
とのことなので、今回購入したiPadには第1世代を購入する必要があります。
3rdパーティ製のタッチペンが出ていますが、Apple Pencilの評判がとても良いので、今回はApple Pencilを購入することにしました。
一点気がかりなのは、第1世代のApple Pencilは円柱系をしていて、とても転がりやすい点です。
使用中の置き場が課題になりそうです。
ケース
落としたりしてスクリーンが割れたり、持ち運び時にキズが付いたりすると嫌なので、ケースを買うことにしました。Apple Pencilを購入することもあり
・ケースにApple Pencilを入れておける事
・ケースの開閉で、スクリーンがOn/Offできる事
・ケースにiPadを立てかけられること
の3点を条件に、ケースをさがしました。
また、将来的にはタッチタイピングの練習をさせることも考えて、可能であればキーボードも併せて収納できるケースを探すことにしました。
キーボード付きで候補に残ったのがこちら
キーボード無しでの候補がこちらです。
なお、キーボード無しのパターンで、こちらのような蓋を三つ折りにし立てかける製品も出てきますが
古いiPadでこのタイプのカバーを使用していた際立てかけた時に不安定になるのが気に入らなかったので除外しました。
キーボードあり、無しどちらも甲乙つけ難かったのですが、最終的にはキーボード無しのこちらの商品を選ぶことにしました。
というのも、よくよく考えるとキーボードは、それほど頻繁に使うものでもないので、普段使いでは重くなるだけで、邪魔になりそうだったからです。
将来的に欲しくなったらApple純正のキーボードを買って、持ち運べばいいかな?と思っています。
フィルム
ディスプレイのフィルムにはこちらの製品を選びました。ディスプレイの保護と画面の見やすさだけで考えると、ガラスタイプのフィルムを選んだ方がよいのですが、今回のiPadのメインとなる役割は子供の学習です。
となると、ペンの書き味が紙に近いほうが良い事になります。
ガラス系の、つるつるしたフィルムだとどうしてもペン先が滑りますし、固いカツカツした書き味になってしまいます。
鉛筆のような書き味を求めるのであればこちらのような商品もあります。
ところが、この商品のネットでの評判を調べたところ。
・書き味は、まさに鉛筆で紙に書いている書き味。
・表面はまさに紙ヤスリ。っていうか紙ヤスリ。指でスワイプすると指紋が削れるぐらい紙ヤスリ
・Apple Pencilのペン先が削れていくのがわかるぐらい、消耗が激しい。
・Retina Displayが台無し。ぼやけて見える(表面がざらざらしているので白っぽく見える)。
と、かなり書き味に振り切った商品のようでした。
さすがに、そこまで他の性能を振り切ってまで紙に近い書き味を求めているわけではないので、一段マイルドな、ケント紙タイプのフィルムにしました。
後日、実際に商品が届いたので、貼り付けてみましたが、こんな感じでした。
・多少表面が白っぽくぼやけて見えるが、我慢ならないほどではない。
・表面はざらざらしているが、指でスワイプしても、指紋は残っている。
・書き味は、つるつるした感じがしなくなり良い。
・ペン先が削れている気はするが、たぶんそこまで激しく消耗はしなさそう。
まとめ
さて、今回はまなびwithも、withQubenaも全く関係のない、ただのiPadのオプションのレビュー記事になってしまいました。最終的に、こんな感じになりました。
いい感じです。
調べているうちに、物欲が刺激され、自分用のiPadが欲しくなってきましたがぐっと我慢です。我慢です。
大事なことなので2回言いました。
と思ったら、新型のiPad Airが発売されていますね…
やっぱり欲しくなってきたぞ…
と、余談はさておき、withQubenaを使い始めたら真面目にレポートしたいと思います。
それではまた。
コメント