こんにちは、とらのすけです。
少3年生の長男の通信教育教材「まなびwith」の4月号が届きました。
初回の配布という事もあって色々と資料や特典が付いてきたので、簡単に紹介をしたいと思います。
なお、「まなびwith」に決めた理由は、以下の記事をご参照ください。
それでは、初回の配布物を確認したいと思います。
こちらが内容物の一覧です。
結構、量がありますね。
まずは、ワークブックの算数と国語と解答、解説のブックです。
算数と国語が一体化しています。
裏返すと国語になります。
右端の体が伸びているタマゴは何者なんでしょうか…
もはや殻をまとっている意味がないように思えます。
次に毎月の添削テストの4月分です。
封筒のフリップは接着加工がしてあるので、のりを用意しなくても封をすることが出来ます。
実は、この前に届いた長女のピグマキッズの教材の場合は、添削課題提出用の封筒は、接着加工も何もない本当に、ただの封筒でした。
こういう細かいところの気遣いは、さすがです。
次に月間わくわく研究所。コナン君をキャラクターに使った謎解きクイズです。
そして、理科社会のワークブック。
理科社会のワークブックは、内容確認が発生したとのことで、本来は通年分のワークブックになるところが、4月号分のみが送られてきました。
次に、受講ガイドと学習ナビ。
親向けに「まなびwith」の活用方法などが説明されています。
まなび賞カタログにシール台紙。
商品は、ドラゼミのころとほぼ同じでした。
ドラゼミ時代のシールも使えるとのことですが、古いドラゼミの台紙に張ったシールは、こっちに張り替えないといけないんでしょうか?
長男の欲しがっているインスタントカメラも、賞品リストにあったので一安心です。
でこちらが、初回特典のシール16枚。
受講ガイドやシール台紙、添削問題など毎日は使わないものを保管しておくクリアファイル。
このクリアファイルが、地味に便利です。
長女のピグマキッズではこういったものを保管しておくクリアファイルがついてませんでした。
封筒の件もそうですが、こういう細かいところの気遣いは、さすがです。
最後に、初回特典の「いつでも学習ファイル」
テキストとノート、筆記用具を入れて保管できるというもののようです。
あまり自宅で使うシーンが思いつきませんが…
今回の記事では、まなびwith4月号の配布物をまとめてみました。
初回の配布とあって、いろいろな資料や特典のグッズなどが入っていました。
長女のピグマキッズクラブと比較して、細かいところで、配布物に工夫がされているのは、さすがだな~と感じましたね。
理科社会のワークブックが特別号になっていたのは初回ならではだな~と感じました。
教材の内容については、しばらく続けて様子をみてから、記事にしたいと思います。
それではまた
少3年生の長男の通信教育教材「まなびwith」の4月号が届きました。
初回の配布という事もあって色々と資料や特典が付いてきたので、簡単に紹介をしたいと思います。
なお、「まなびwith」に決めた理由は、以下の記事をご参照ください。
まなびwith 4月号
それでは、初回の配布物を確認したいと思います。こちらが内容物の一覧です。
結構、量がありますね。
まずは、ワークブックの算数と国語と解答、解説のブックです。
算数と国語が一体化しています。
裏返すと国語になります。
右端の体が伸びているタマゴは何者なんでしょうか…
もはや殻をまとっている意味がないように思えます。
次に毎月の添削テストの4月分です。
封筒のフリップは接着加工がしてあるので、のりを用意しなくても封をすることが出来ます。
実は、この前に届いた長女のピグマキッズの教材の場合は、添削課題提出用の封筒は、接着加工も何もない本当に、ただの封筒でした。
こういう細かいところの気遣いは、さすがです。
次に月間わくわく研究所。コナン君をキャラクターに使った謎解きクイズです。
そして、理科社会のワークブック。
理科社会のワークブックは、内容確認が発生したとのことで、本来は通年分のワークブックになるところが、4月号分のみが送られてきました。
次に、受講ガイドと学習ナビ。
親向けに「まなびwith」の活用方法などが説明されています。
まなび賞カタログにシール台紙。
商品は、ドラゼミのころとほぼ同じでした。
ドラゼミ時代のシールも使えるとのことですが、古いドラゼミの台紙に張ったシールは、こっちに張り替えないといけないんでしょうか?
長男の欲しがっているインスタントカメラも、賞品リストにあったので一安心です。
でこちらが、初回特典のシール16枚。
受講ガイドやシール台紙、添削問題など毎日は使わないものを保管しておくクリアファイル。
このクリアファイルが、地味に便利です。
長女のピグマキッズではこういったものを保管しておくクリアファイルがついてませんでした。
封筒の件もそうですが、こういう細かいところの気遣いは、さすがです。
最後に、初回特典の「いつでも学習ファイル」
テキストとノート、筆記用具を入れて保管できるというもののようです。
あまり自宅で使うシーンが思いつきませんが…
まとめ
今回の記事では、まなびwith4月号の配布物をまとめてみました。初回の配布とあって、いろいろな資料や特典のグッズなどが入っていました。
長女のピグマキッズクラブと比較して、細かいところで、配布物に工夫がされているのは、さすがだな~と感じましたね。
理科社会のワークブックが特別号になっていたのは初回ならではだな~と感じました。
教材の内容については、しばらく続けて様子をみてから、記事にしたいと思います。
それではまた
コメント