こんにちは、とらのすけです。
川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」に応募したところ、長男と長女が2人とも抽選に当選をしました。
今回は、第一回目のイベント、ウェルカムアドベンチャーに参加をしてきた記事になります。
週末ビギナークラブは、小学生1年生~3年生を対象に、川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベントです。
応募者の中から抽選でメンバーが選ばれ、通年で全5回、同じメンバーでイベントに参加をします。
9月には、宿泊イベントもありますが基本は宿泊無しの日帰りで集まり、野外活動をします。

既に2019年の募集と、抽選は終わっていますが、こちらが2019年の告知と申し込み案内のページです。
さて、今回は第一回のウェルカムアドベンチャーが開催されました。
内容は、初回等いこともあり、参加者が集まって、レクリエーションをして仲良くなるというものです。
朝10時に川崎市少年の家に集合をします。
川崎市青少年の家は、田園都市線宮崎台駅から徒歩で15分程度のところにありますが、駅から歩いていくと、途中キツイ上り坂があり、その先に施設があります。
施設の入り口で受付をして、館内の体育館に集合します。

体育館の中で、子供たちがチームに分かれて並びます。長男は1班、長女は2班で班が別れました。
長男はチームの引率者に、「今日は何のゲームするの?オレは野球がいい」と積極的に大人とコミュニケーションをしていて、うらやましいぐらいのコミュ力です。長女はチョット緊張気味なのか静かに座っています。
兄妹で、性格がかなり違って面白いです。

今回は初回という事で、引率者の自己紹介が終わると、さっそく野外に異動して活動を始めます。

今回は、初回という事でチームの仲間と仲良くなるためのレクリエーションをメインに行います。
ここで保護者はいったん帰宅です。
お迎えの集合時間は14:50分ですが、少し早めについたので館内を散策してみました。
建物の裏手にある広場に行くと、ビギナークラブの参加者がおやつを食べているところでした。

広場の隣には、キャンプでバーベキューなどをするための炊事場があります。

広場を囲むように、いろいろな種類の木が植えられています。写真の左奥の木に鈴なりなっているオレンジ色の実は、ビワの実です。ほかにもイチジクや柿なども植えられていました。

雑木林の奥に、変わったものを見つけました。
「お化け燈篭」だそうです。

施設内を散策していたら、お迎えの時間になりました。
集合した時と同じ体育館に集まり、今日の振り返りをして解散をします。
今日は、夏日で気温が高く、日差しも強いので熱中症が心配でしたが、スタッフの方が飲み物や、塩飴などを用意してくれて気を付けてくださっていたようで、何事もなく無事過ごすことが出来ました。
ウェルカムアドベンチャーのレクリエーションでは、クイズやゲームをしたりして楽しく過ごせたようです。
川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」の初回の「ウェルカムアドベンチャー」に参加をしてきました。
長男も長女も、楽しかったとのことでした。
次回は「巨大ハンバーガづくり」というイベントですが、さてどれくらいの大きさのハンバーガを作るのでしょうか?楽しみです。
それではまた。
川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」に応募したところ、長男と長女が2人とも抽選に当選をしました。
今回は、第一回目のイベント、ウェルカムアドベンチャーに参加をしてきた記事になります。
週末ビギナークラブとは
週末ビギナークラブは、小学生1年生~3年生を対象に、川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベントです。応募者の中から抽選でメンバーが選ばれ、通年で全5回、同じメンバーでイベントに参加をします。
9月には、宿泊イベントもありますが基本は宿泊無しの日帰りで集まり、野外活動をします。

既に2019年の募集と、抽選は終わっていますが、こちらが2019年の告知と申し込み案内のページです。
第一回 ウェルカムアドベンチャー
さて、今回は第一回のウェルカムアドベンチャーが開催されました。内容は、初回等いこともあり、参加者が集まって、レクリエーションをして仲良くなるというものです。
集合
朝10時に川崎市少年の家に集合をします。川崎市青少年の家は、田園都市線宮崎台駅から徒歩で15分程度のところにありますが、駅から歩いていくと、途中キツイ上り坂があり、その先に施設があります。
施設の入り口で受付をして、館内の体育館に集合します。

体育館の中で、子供たちがチームに分かれて並びます。長男は1班、長女は2班で班が別れました。
長男はチームの引率者に、「今日は何のゲームするの?オレは野球がいい」と積極的に大人とコミュニケーションをしていて、うらやましいぐらいのコミュ力です。長女はチョット緊張気味なのか静かに座っています。
兄妹で、性格がかなり違って面白いです。

今回は初回という事で、引率者の自己紹介が終わると、さっそく野外に異動して活動を始めます。

今回は、初回という事でチームの仲間と仲良くなるためのレクリエーションをメインに行います。
ここで保護者はいったん帰宅です。
お迎え
お迎えの集合時間は14:50分ですが、少し早めについたので館内を散策してみました。建物の裏手にある広場に行くと、ビギナークラブの参加者がおやつを食べているところでした。

広場の隣には、キャンプでバーベキューなどをするための炊事場があります。

広場を囲むように、いろいろな種類の木が植えられています。写真の左奥の木に鈴なりなっているオレンジ色の実は、ビワの実です。ほかにもイチジクや柿なども植えられていました。

雑木林の奥に、変わったものを見つけました。
「お化け燈篭」だそうです。
横の案内板にこの燈篭の由来が書かれていました。
この灯篭は昭和16年までは東京・六本木の日本陸軍部隊の集会所庭にあり、灯篭が夜になる歩き回る姿が見られていたとか。その後、1942年に「青少年の家」の場所に、灯篭と一緒に引っ越しをし、その時に灯篭が勝手に動かない様に、足の部分を切って置いたとのことです。
この灯篭は昭和16年までは東京・六本木の日本陸軍部隊の集会所庭にあり、灯篭が夜になる歩き回る姿が見られていたとか。その後、1942年に「青少年の家」の場所に、灯篭と一緒に引っ越しをし、その時に灯篭が勝手に動かない様に、足の部分を切って置いたとのことです。

施設内を散策していたら、お迎えの時間になりました。
集合した時と同じ体育館に集まり、今日の振り返りをして解散をします。
今日は、夏日で気温が高く、日差しも強いので熱中症が心配でしたが、スタッフの方が飲み物や、塩飴などを用意してくれて気を付けてくださっていたようで、何事もなく無事過ごすことが出来ました。
ウェルカムアドベンチャーのレクリエーションでは、クイズやゲームをしたりして楽しく過ごせたようです。
まとめ
川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」の初回の「ウェルカムアドベンチャー」に参加をしてきました。長男も長女も、楽しかったとのことでした。
次回は「巨大ハンバーガづくり」というイベントですが、さてどれくらいの大きさのハンバーガを作るのでしょうか?楽しみです。
それではまた。
コメント