カテゴリ: 小学生家庭学習



スポンサードリンク


家庭学習のフォローに!!『創研学院』の中学受験コースに通わせることにしました。

小学校低学年のお子さんをお持ちで・うちの子計算は早いんだけど、文章題が苦手で…・字を丁寧に書いて欲しいけど、いう事を聞かなくて…といった悩みをお持ちではないでしょうか。こんにちは、とらのすけです。今回の記事では、以下の悩みを持つ方向けに記事を書きました。  …記事を読む

2年越しでやっと完了…!思考力系の問題集【きらめき算数脳】はいい問題集だけど、取り組む時期に注意!

「計算」も、「文章題」も、「思考力」も全部鍛えなくちゃあならないのが「中学受験」のつらいところだな覚悟はいいか? オレはできてる。こんにちは、とらのすけです。中学受験の「算数」では、パターン演習でカバーができるいわゆる典型問題に加え、その場で仮説を立てて問  …記事を読む



この問題集、フルカラーで、ユルそうなキャラが使われていて、ぱっとみ複雑な計算問題もなくて、とっつきやすいように見えます。

表紙に「算数楽しくなる!!」なんて書いてあるので、うっかり「算数はチョット苦手だけど、パズル系の問題なら、うちの子も楽しんで取り組めるかも。」な~んて思って、手に取りそうになりますが、認識が甘過ぎます、大甘です。

IMG_7300


この問題集は、これを楽しめるなんてドMなのか?と思わざるを得ない鬼仕様の塊です。
取り組むには、プロシュートに臨むプチャラティ並みの覚悟がいります。


なんてい書いているとらのすけは、相当の覚悟をもっていたのか?
というと、当時のとらのすけはまったくそんなことは理解しておらず…。
なんか、SAPIXだし、パズルだし良いか?ぐらいのノリで1年生になった長男にやらせました。


結果…はい、手も足も出ずに無残にも撃沈しました。のみならず、拒否反応を起こしてしまい、問題集を見たくもなくなる(経験談)という状態になってしまいました…

その後、2年生も終盤に差し掛かった12月頃の、そろそろできるかも(トラウマを忘れているかも)?と、もう一度やり始めたら、どうにかこうにか取り組むことが出来るようになり、3年生の始まったこの時期に、ようやく終える事が出来ました。


それでは「きらめき算数脳」を、実際に取り組んできた経験を踏まえて、紹介してみたいと思います。

きらめき算数脳とわが家での取り組みかた

「きらめき算数脳」はSAPIXから出されている思考力系の問題集です。

SAPIXと言えば、中学受験。中学受験と言えばSAPIXと言うぐらい、中受界隈では有名な進学塾です。


そのSAPIXは、通信教材のピグマキッズくらぶを手掛けています。
このピグマキッズクラブ教材受講者からの、「同じような面白い問題を解いてみたい」という声にこたえ、朝日小学生新聞に連載していた「ピグマ博士のわくわくてんさいくらぶ」をもとにして作られたのが、「きらめき算数脳」となります。

何が言いたかったかというと、「きらめき算数脳」は中学受験で実績のあるSAPIXが手掛けた、思考力、問題解決力を鍛える問題集ってことです。

小学1・2年生向けの「きらめき算数脳」には、全部で72題の問題が掲載されていて、それぞれの問題は☆1つから、☆3つの3段階となっています。
IMG_7299



どの問題も、以下のようなアプローチが求められる問題ばかりで、一筋縄では解けません。
・問題文で説明されている状況設定(多くの場合ゲームのルール的なもの)を理解する
・問題文で問われていることが何かを理解する
・与えられた条件をもとに、論理的だったり、場合分け総当たりをしながら、回答を出す


どうです?これ普通の小学1年生にポンと渡してできると思います?

えっ、うちの子はできたって?

そういう天才的なお子さんをお持ちの方は、どうぞそのまま天才街道を突き進んでください。

うちの長男のように、よくも悪くも平均的な子には、いきなり取り組むにはハードルが高すぎです。


正直、算数ラボなどのもう少し、優しめの問題集を使って、ある程度「考える」事や、条件に合わせて仕訳け作業をするといった事に慣れさせるような、階段を作ってあげないと、壁にぶち当たって、死屍累々、兵どものが夢のあとになりかねません。



また、少し考えることに慣れてきて「きらめき算数脳」に取り組ませる場合も、☆一つとかの優しめで、その子が得意そうな領域の問題をピックアップして、少しずつ様子を見ながら解かせるようにしてください。

また、やらせる、解かせるという形ではなく、親も一緒になって考えてみよう。といった姿勢で臨んだほうが、お子さんのやる気も出てくると思います。

まとめ

今回は、思考力系の問題集「きらめき算数脳」の紹介と、実際に取り組んでみた経験を解説しました。

とらのすけの長男は、この問題集を2年越しでようやく完了することが出来ました。

なんだかんだ書きましたが、思考力系の問題集としてはとてもよくできていて、間違いなくやっておいて損はない問題集です。

是非、取り組ませる時期と、取り組ませ方を吟味して。
そして取り組ませる前に、意図的にステップをつけてあげてください。
そうすればきっと、とらのすけの長男のような、拒否反応は起きないと思います。


それではまた。
記事本文 -->

家庭学習にオススメ問題集 小学生低学年(1年生~2年生)のわが家の家庭学習を解説します

小学校低学年のお子さんをお持ちの保護者の皆様、お子さんの家庭学習をどうやって進めたらいいのか不安を感じていませんでしょうか?こんにちは、とらのすけです。小学校に入る前って、いろいろと不安なことがありますよね。ちょっと前までは、毎日ほぼ自由に遊んですごして  …記事を読む


教科書レベルの内容は、算数習熟プリント(中級)でほぼ完ぺきに網羅することが出来ます。

ご家庭で、先取りをするのに使ってもよいと思います。

実際にとらのすけが取り組んだ記事はこちらをご参照ください。


  • はなまるリトル 算数


算数中級プリントが終わった後に取り組みたい、次のレベルの問題集です。感覚的にはこの問題集の
問題ができれば、各学年の算数は完了と考えていいかと思います。

実際にとらのすけが取り組んだ記事は、こちらをご参照ください。




  • Z会 グレードアップ問題集 算数 文章題



さらに、難易度の高い問題に取り組むならZ会の問題集がおすすめです。

実際にとらのすけが取り組んだ記事はこちらをご参照ください。



思考力問題

思考力系の対策でおすすめなのは、以下の問題集です。

  • 算数ラボ 考える力のトレーニング


iML国際算数数学能力検定協会出版の問題集。

低学年向けの算数オリンピックであるキッズBEEの対策としても使える問題集です。 

なお、9級は対象が3年生とありますが、掛け算の知識が必要な問題を除けば2年生でも対応できる内容ですので、10級が終わったら9級に進んでみてもいいと思います。

実際にとらのすけが取り組んだ記事はこちらをご参照ください。



  • SAPIXきらめき算数脳



SAPIXのきらめき算数脳です。

カラー印刷で字も絵も多く、一見やさしそうに見えますが、なかなかどうして、一筋縄ではいかない問題がそろっています。
とらのすけの長男も、小学1年生で取り組み始めましたが、難しすぎていったん断念しました。

その後、小学2年生の後半の12月くらいから再度取り組み始めたところ、それなりに対応できるようになってきていたので現在取り組み中です。

取り組みが終わったら別途記事にしたいと思います。

2019/4/17更新
やっと終わりました。。。こちらが感想記事です。


国語の学習の進め方

国語は、以下の分野それぞれに取り組んでいく事になると思います。

・ひらがな・カタカナ、漢字
・慣用句、ことわざ、語彙
・音読
・読解


正直なところを言うと、とらのすけも国語は算数と比べると、どう取り組んだらいいのか?を悩みながら進めている感じですが、そんな中で実際に使用した問題集を紹介します。

ひらがな・カタカナ、漢字

ひらがな、カタカナを書くようになっていたため、ひらがな、カタカナについては正直いって
どの問題集を使っていいのか?が分かりません。

漢字については、以下の問題集に取り組んでいます。
  • 徹底反復漢字プリント


こちらは、最近使い始めた問題集です。

まずは、漢字を読めるようになることを目指して、繰り返し漢字の音読を練習します。

これ1冊で、1年生から、6年生までの漢字の読みを網羅できます。

また、最初は書く事には抵抗があるお子さんでも、読むことは比較的抵抗なく取り組めるという意味でもオススメです。


こちらは、別途記事にしたいと思います。

慣用句、ことわざ、語彙


  • 4年生までに身につけたい 言葉力1100


語彙力を伸ばすために取り組んでいます。

書き込み式の問題集ですが、繰り返し練習するために、一日に、1ページ分の5つの言葉に対して意味を親が口頭で説明をして、問題に答えさせる。という使い方をしています。


こちらは、別途記事にしたいと思います。

音読

音読は、口に出して読むことで、その言語の持つリズムや響きが自然に身につき、語彙力、表現力が強化されるという優れモノメソッドです。

  • 徹底反復音読プリント

言わずと知れた、陰山メソッドの中核となる音読用のプリント。

古今の名作から選ばれていて、大人も一緒に音読をして覚えてたくなる文章ばかりです。


実際にとらのすけが取り組んだ記事は、こちらをご参照ください。



  • 10歳までに読みたい世界名作シリーズ

厳密には、音読でもなく問題集でもありませんが小学生の読書にぴったりの本です。


実際にとらのすけが取り組んだ記事はこちらをご参照ください。


読解

日本語の文章の構造がどうなっているのか?を理屈として理解することで、長文や物語文を理解する準備をすることが出来ます。

  • はじめての論理国語 


文章を、論理的に読み、書くことができるようになるために、最適の問題集です。

別途記事にしたいと思います。

社会の学習の進め方

小学校1、2年生は社会の授業はないので、取り組む必要はないのですが、家族で旅行に行ったりするときに、その土地のことを知っていた方がより楽しめるだろう。という事で、地理にも取り組んでいます。

・都道府県地理カード


クイズ形式で、日本の各地方のことを学習できる参考書です。

カード形式なので、一問一答形式で取り組むことが出来ます。


実際にとらのすけが取り組んだ記事は、こちらをご参照ください。



・日本地図パズル


問題集ではありませんが、日本の地図と都道府県の位置を覚えるのに、ぴった入りのパズルです。

タイムアタックをしてどれくらい早く組み立てられるか?等ゲーム性を取り入れると、より楽しめると思います。


理科の学習の進め方

理科の学習については、座学ではなく基本的にいろいろなことを体験させるという事を重視して進めています。

各地方自治体や、塾で無料のイベントや。自然体験のコースなどが開催されているのでそれらを活用して進めています。

皆様のお住まいの自治体でも似たようなイベントがあると思いますので、是非そういった物を活用されると良いかと思います。

栄光ゼミナール理科実験教室

栄光ゼミナールの理科実験教室は、無料で受けられてかつ子供が楽しめる内容です。年間を通じて色々な実験教室を開いています。

過去に参加した実験教室の記事はこちらを参照ください。



多摩川河口干潟の生き物観察会

川崎市が主催する、干潟の生き物観察会です。

過去に参加した体験記事は。こちらを参照ください。



たかつ生き物探検隊

高津区役所が主宰するイベントです。

過去に参加した体験記事は。こちらを参照ください。



工学院大学「わくわくサイエンス祭 科学教室」

毎年夏に行われる、工学院大学のイベントです。

色々な実験や、体験がまとめてできて、夏休みの自由研究にも活用できます。



早稲田こどもフィールドサイエンス

早稲田こどもフィールドサイエンス教室は、フィールドワークを中心とした体験をすることが出来ます。



てらこや高津

とらのすけの住んでいる高津区が運営している小学生向けの教室です。

その中で、ペットボトルロケットづくりの教室があり参加をしました。



沼田町化石館

こちらは、家族旅行で北海道に行った際に立ち寄った化石館での体験です。
化石の発掘や標本づくり等、色々な体験をすることが出来ます。

まとめ

今回の記事では、小学校低学年の家庭学習の進め方と、オススメの問題集を紹介しました。

どれも、とらのすけが実際に使用した・使用中のオススメできる問題集です。

お子さんの家庭学習を進めるにあたって、参考にしてみてください。

それではまた。

記事本文 -->

まなびwith 4月号が届きました。 初回特典のグッズとあわせて紹介します

こんにちは、とらのすけです。少3年生の長男の通信教育教材「まなびwith」の4月号が届きました。初回の配布という事もあって色々と資料や特典が付いてきたので、簡単に紹介をしたいと思います。なお、「まなびwith」に決めた理由は、以下の記事をご参照ください。小学3年生に  …記事を読む

Apple iPad 9.7インチ 第6世代 2018年モデルのオススメアクセサリ | まなびwith オプション教材のwithQubenaを使うために購入したiPad向けオススメのアクセサリ

こんにちは、とらのすけです。こちらの記事でも紹介しましたが長男の通信教育「まなびwith」のオプション教材のwithQubenaに申し込みをしました。 まなびWithのオプション教材。AI型教材「withQubena」のタブレット付きコースに申し込みました! : とらのすけブログ 自宅  …記事を読む


現在Apple Pencilには第1世代と第2世代がありますが、第2世代は、細心のiPad Proでのみ対応している
とのことなので、今回購入したiPadには第1世代を購入する必要があります。

3rdパーティ製のタッチペンが出ていますが、Apple Pencilの評判がとても良いので、今回はApple Pencilを購入することにしました。

一点気がかりなのは、第1世代のApple Pencilは円柱系をしていて、とても転がりやすい点です。

使用中の置き場が課題になりそうです。

ケース

落としたりしてスクリーンが割れたり、持ち運び時にキズが付いたりすると嫌なので、ケースを買うことにしました。

Apple Pencilを購入することもあり
・ケースにApple Pencilを入れておける事
・ケースの開閉で、スクリーンがOn/Offできる事
・ケースにiPadを立てかけられること

の3点を条件に、ケースをさがしました。

また、将来的にはタッチタイピングの練習をさせることも考えて、可能であればキーボードも併せて収納できるケースを探すことにしました。


キーボード付きで候補に残ったのがこちら



キーボード無しでの候補がこちらです。




なお、キーボード無しのパターンで、こちらのような蓋を三つ折りにし立てかける製品も出てきますが
古いiPadでこのタイプのカバーを使用していた際立てかけた時に不安定になるのが気に入らなかったので除外しました。


キーボードあり、無しどちらも甲乙つけ難かったのですが、最終的にはキーボード無しのこちらの商品を選ぶことにしました。




というのも、よくよく考えるとキーボードは、それほど頻繁に使うものでもないので、普段使いでは重くなるだけで、邪魔になりそうだったからです。

将来的に欲しくなったらApple純正のキーボードを買って、持ち運べばいいかな?と思っています。



フィルム

ディスプレイのフィルムにはこちらの製品を選びました。




ディスプレイの保護と画面の見やすさだけで考えると、ガラスタイプのフィルムを選んだ方がよいのですが、今回のiPadのメインとなる役割は子供の学習です。

となると、ペンの書き味が紙に近いほうが良い事になります。

ガラス系の、つるつるしたフィルムだとどうしてもペン先が滑りますし、固いカツカツした書き味になってしまいます。


鉛筆のような書き味を求めるのであればこちらのような商品もあります。


ところが、この商品のネットでの評判を調べたところ。

・書き味は、まさに鉛筆で紙に書いている書き味。
・表面はまさに紙ヤスリ。っていうか紙ヤスリ。指でスワイプすると指紋が削れるぐらい紙ヤスリ
・Apple Pencilのペン先が削れていくのがわかるぐらい、消耗が激しい。
・Retina Displayが台無し。ぼやけて見える(表面がざらざらしているので白っぽく見える)。

と、かなり書き味に振り切った商品のようでした。

さすがに、そこまで他の性能を振り切ってまで紙に近い書き味を求めているわけではないので、一段マイルドな、ケント紙タイプのフィルムにしました。

後日、実際に商品が届いたので、貼り付けてみましたが、こんな感じでした。

・多少表面が白っぽくぼやけて見えるが、我慢ならないほどではない。
・表面はざらざらしているが、指でスワイプしても、指紋は残っている。
・書き味は、つるつるした感じがしなくなり良い。
・ペン先が削れている気はするが、たぶんそこまで激しく消耗はしなさそう。

まとめ

さて、今回はまなびwithも、withQubenaも全く関係のない、ただのiPadのオプションのレビュー記事になってしまいました。

最終的に、こんな感じになりました。

いい感じです。
36997D05-24A3-47EF-B78B-C2FC14E50D3B

調べているうちに、物欲が刺激され、自分用のiPadが欲しくなってきましたがぐっと我慢です。我慢です。

大事なことなので2回言いました。

と思ったら、新型のiPad Airが発売されていますね…
やっぱり欲しくなってきたぞ…


と、余談はさておき、withQubenaを使い始めたら真面目にレポートしたいと思います。


それではまた。
記事本文 -->

本を読まなかった長男(小2)が喰いついた。「10歳までに読みたい世界名作」シリーズがオススメ

うちの子、ヒマさえあれば漫画ばかり読んでいて…できれば本も読んでくれないかしらなんてことで悩んでいませんでしょうか。こんにちは、とらのすけです。今回は、本を読んでくれない小学校低学年のお子さん向けに「10歳までに読みたい世界名作」シリーズをオススメする記事  …記事を読む

新一年生の長女の通信教育にピグマキッズを選んだ理由

新小学1年生になるお子様をお持ちの保護者の皆様。お子さんの家庭学習の準備は、お済みでしょうか?こんにちは、とらのすけです。以前、こちらの記事にも書きましたがとらのすけは、低学年の家庭学習には通信教育を活用することをお勧めしています。 通信教育にドラゼミを  …記事を読む

さようなら「ドラゼミ」 最後のドラゼミ3月号が届きました。

こんにちは、とらのすけです。こちらの記事で書いたように、ドラゼミは今年度で終了してしまいます。 ドラゼミ終了の衝撃!2019年度から「ドラゼミ」が「まなびwith(ウィズ)」になります。 : とらのすけブログ 2月の末に、最後の「ドラゼミ」となる3月号が届きました  …記事を読む

まなびWithのオプション教材。AI型教材「withQubena」のタブレット付きコースに申し込みました!

こんにちは、とらのすけです。以前、こちらの記事にも書きましたが、新3年生の長男の通信教育には、ドラゼミから継続して、まなびwithをすることにしました。 小学3年生になる長男の家庭学習に「まなびwith」を継続受講することに決めた5つの理由 : とらのすけブログ この  …記事を読む

Z会、ピグマキッズ、まなびWithを比較してみた|新小学1年生になる長女の通信教育教材

うちの子、もうすぐ小学一年生になるけど家庭での勉強はどうしよう?なんてことでお悩みではないでしょうか?こんにちは、とらのすけです。今回は、以下のような方たち向けに記事を書きました。・もうすぐ小学一年生になる子供がいる・家庭学習に通信教育を活用しようと思っ  …記事を読む


スポンサードリンク


↑このページのトップヘ