2019年02月04日 小学3年生になる長男の家庭学習に「まなびwith」を継続受講することに決めた5つの理由 こんにちは、とらのすけです。以前、こちらの記事にも書きましたが現在、小学2年生の長男の通信教育にドラゼミを活用しています。 通信教育にドラゼミを選んだ理由と1年半続けた結果。Z会と進研ゼミ(チャレンジ)との比較 : とらのすけブログ 来年度からドラゼミが、「 …記事を読む
2018年11月19日 【はなまるリトル さんすう】低学年算数の王道問題集。教科書レベルが出来たら、次に取り組みたい問題集です。 「うちの子、教科書レベルの算数は理解できているけど次のレベルに行くにはどうしたらいいかしら?」なんてことで悩んでいたりしませんでしょうか?こんにちは、とらのすけです。今回は、以下の人たち向けに、最適な問題集の紹介と実際に取り組んでみた結果、感想の記事を書 …記事を読む タグ :#中学受験
2018年11月14日 【算数ラボ 考える力のトレーニング】算数の思考力トレーニングにオススメ問題集 中学受験の「算数」では、パターン演習でカバーができるいわゆる典型問題に加え、その場で仮説を立てて問題を解いていく、いわゆる「考える力」を問う問題が出されます。特に難関校といわれる学校では、これまでに見たことも無いような初見の問題が出されるため、その場で「 …記事を読む タグ :#中学受験
2018年11月05日 銘文音読のススメ !陰山メソッド徹底反復「音読プリント」を小学1年生から取り組んでいます こんにちは、とらのすけです。 今回の記事は、とらのすけの長男が小学1年生のころから取り組んでいる国語の「音読」と、教材として使用している「音読プリント」の記事です。そもそも、音読を始めたきっかけは、ドラゼミの監修をしている陰山先生が音読の効果について説明 …記事を読む タグ :#中学受験#家庭学習
2018年11月01日 ドラゼミ終了の衝撃!2019年度から「ドラゼミ」が「まなびwith(ウィズ)」になります。 こんにちは、とらのすけです。わが家では、小学校2年生の長男の家庭学習にドラゼミを活用していることをこちらの記事で書きました。 通信教育にドラゼミを選んだ理由と1年半続けた結果。Z会と進研ゼミ(チャレンジ)との比較 : とらのすけブログ 先日、ドラゼミを運営して …記事を読む
2018年10月31日 まなびwith(ウィズ)の内容を、ドラゼミと比較・分析してみた。 こんにちは、とらのすけです。2019年4月でドラゼミが終了し、まなびwith(ウィズ)に代わるという記事を書いたところ、予想以上のアクセスがありました。 ドラゼミ終了の衝撃!2019年度から「ドラゼミ」が「まなびwith(ウィズ)」になります。 : とらのすけブログ まなびwi …記事を読む
2018年10月29日 ファンタジー童話「車のいろは空のいろ」を読み聞かせてます。 「これは、レモンのにおいですか?」ほりばたでのせたお客のしんしが、はなしかけました。「いいえ、夏みかんですよ。」しんごうが赤なので、ブレーキをかけてから、うんてんしゅの松井さんは、にこにこしてこたえました。そんな印象的な冒頭で始まるお話。覚えていますでし …記事を読む
2018年09月28日 算数の先取り学習・復習に最適。教科書レベルならこれだけでOKの問題集「中級算数習熟プリント 小学2年生」を終えるのに4ヶ月かかった話 自宅での算数の学習用に、問題集を買おうかな?と思って、本屋に行ってみたはいいけど「問題集がたくさんありすぎて、どれがいいのか、さっぱりわからないわ~」な~んて悩んだりしていませんでしょうか?こんにちは、とらのすけです。今回は、以下の人たち向けに、最適な問 …記事を読む タグ :#中学受験
2018年09月18日 【中学受験】 クイズで遊びながら日本地理を学ぼう「都道府県地理カード 改訂版 (サピックスブックス)」の地理カードがオススメ 突然ですが、社会の地理の勉強って、超退屈でしたよね。とらのすけは、大学受験のセンター試験では地理を選択しようとしたことがあります。あまりの退屈さと暗記量の膨大さに挫折して結局、公民を選んだ苦い思い出があります。。。大人になって歳を取り、海外や国内を旅行を …記事を読む
2018年07月11日 通信教育にドラゼミ(現 まなびwith)を選んだ理由と1年半続けた結果。Z会と進研ゼミ(チャレンジ)との比較 もうすぐ小学生一年生になる、または、小学校低学年のお子さんをお持ちで・学校の勉強についていけるのか/いけてるのか? が不安。・塾に通わせるのはちょっと早いと思うけど、それでいいのか?・家での勉強はどうしたらいいんだろう?・学校の宿題だけで、勉強は足りてる …記事を読む タグ :#中学受験#子育て#レビュー