カテゴリ:習い事・イベント > 自然体験イベント



スポンサードリンク


北海道の知床でホエールウォッチングクルーズ。マッコウクジラに遭遇出来ました!!

地球最大の哺乳類って何でしょうか?そう、答えはクジラです。皆さんはクジラを見たことはありますでしょうか?ナショナルジオグラフィクの動画なんかを見ると、たくさんのクジラの動画を見つけることが出来ますが、イルカやサメなどの水族館で見られるものとは違って、実際  …記事を読む

家族旅行でオススメの知床の観光スポット。知床五胡の散策 星空観察 カムイワッカの滝 オシンコシンの滝に行ってきました。

こんにちは、とらのすけです。7月に入ったというのに、雨ばかりの日々が続きますね。令和元年の関東地方の7月の日照時間は、例年の10数パーセントとのことで、農作物への影響が懸念されます。さて、そんな中ちょっと早めの夏休みを取って家族で道東(北海道の東の地域)に旅  …記事を読む

セミの抜け殻から、セミの種類を区別するには? | こどもエコちゃんずクラブ 第4回 セミの観察研修に参加してきました。

こんにちは、とらのすけです。NPO法人のアクト川崎が主宰する「こどもエコちゃんずクラブ」の第4回、セミの観察研修に参加してきました。第4回 セミ研修会・自然観察(小黒恵子童謡記念館)今回の田植えは、高津駅から徒歩15分ほどにある「小黒恵子童謡記念館」で行われまし  …記事を読む

週末ビギナークラブ第2回「巨大ハンバーガづくり!」に参加をしてきました。

こんにちは、とらのすけです。川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」の第2回「巨大ハンバーガづくり!」に参加をしてきました。今回のイベントは、パン生地をこねてダッチオーブンでパンを焼き、パテを手でこねてフライパンでハンバー  …記事を読む

田植え体験(とんもり谷戸)「こどもエコちゃんずクラブ 2019」に参加しました。

こんにちは、とらのすけです。NPO法人のアクト川崎が主宰する「こどもエコちゃんずクラブ」の第3回、田植え体験に参加してきました。とらのすけが小学4年生の頃、学校の体験授業で田植えをして以来なので、かれこれ35年ぶりぐらいの田植えとなります。米作は、日本の歴史、文  …記事を読む

川崎市青少年の家 通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」に参加してきました

こんにちは、とらのすけです。川崎市青少年の家で行われる通年型の自然体験イベント「 週末ビギナークラブ」に応募したところ、長男と長女が2人とも抽選に当選をしました。今回は、第一回目のイベント、ウェルカムアドベンチャーに参加をしてきた記事になります。週末ビギナ  …記事を読む

千葉県山武市「成東・東金食虫植物群落」で食虫植物の観察。早稲田子供「食虫植物の観察」に参加しました。

こんにちは。とらのすけです。長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の第3 回のフィールドワーク「食虫植物の観察」に参加してきました。今回が2019年度の2回目の参加となります。今回のフィールドワークでは、千葉県山東市の、成東湿原に行き、食虫植物の観察をを  …記事を読む

千葉県 我孫子市 手賀沼でプランクトンの観察。早稲田こどもフィールドサイエンス「沼の微小生物」参加レポート

沼と湖の違いってな~んだ?こんにちは。とらのすけです。長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の2 回目「沼の微小生物」に参加してきました。今回が2019年度の初回の参加となります。今回のフィールドワークでは、千葉県我孫子市にある手賀沼に行き、プランクト  …記事を読む

【川崎市民向け】【参加費無料】2019年度多摩川河口干潟の生きもの観察会 第1回から第3回の参加募集中です。

こんにちは、とらのすけです。以前こちらの記事で体験レポートを書いた、多摩川の干潟の生き物観察会が、以下の日程で今年度も開催されます。 絶滅危惧種にも会えるかも?平成30年「第6回多摩川河口干潟の生き物観察会」に参加してきました。 : とらのすけブログ 第1回    …記事を読む

あきる野市で里山の観察。早稲田こどもフィールドサイエンス「春を待つ里山」参加レポート

こんにちは。とらのすけです。長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の7 回目「春をまつ里山」に参加してきました。今回が、2018年度の最終回となります。里山で、カエルの卵や、木の葉の芽などを観察して春の兆しを探します。春を待つ里山今回のフィールドワーク  …記事を読む


スポンサードリンク


↑このページのトップヘ