こんにちは、とらのすけです。睡蓮鉢ビオトープが冬を越しました。冬の間も餌やりなどはせずに、2週間に1回ぐらい蒸発した水を追加するだけの状態でしたが、生き物たちはどうなっているでしょうか?今回の記事は、冬を越した睡蓮鉢ビオトープの様子について書きたいと思いま
…記事を読む
タグ:ビオトープ
こんにちは、とらのすけです。メダカを睡蓮鉢ビオトープに放してから約1月がたちました。その後のビオトープの生き物の様子です。睡蓮鉢ビオトープの様子このところの暑さで、睡蓮鉢の水がどんどん減っていきます。だいたい週に1回くらい水を補充する必要があります。これ
…記事を読む
こんにちは、とらのすけです。睡蓮鉢にビオトープをつくって、ベランダでメダカを飼うまでの記録です。子供が栄光ゼミナールの無料理科実験教室「メダカ博士になろう」に参加してメダカのタマゴをもらってくることになり、メダカを飼育する必要に迫られて睡蓮鉢ビオトープを
…記事を読む
こんにちわ、とらのすけです。栄光ゼミナールの理科実験教室でもらったメダカのタマゴが孵化して2週間と少しが経過しました。孵化したては、すごく小さかった稚魚たちも大きくなってきたので、睡蓮鉢ビオトープに放してあげました。これで、メダカの睡蓮鉢ビオトープ作成は一
…記事を読む
こんにちわ、とらのすけです。ベランダにビオトープを設置して約3週間がたちました。また、メダカの卵が孵化して約2週間がたちましたので、今の様子を報告します。招かれざる客!サカマキガイが発生睡蓮鉢の側面に、見慣れない小さな貝が複数発生していました。よく見ると睡
…記事を読む
こんばんは、とらのすけです。メダカの卵が孵化して約1週間がたちました。また、ベランダにビオトープを設置して約2週間がたちました。今回は、メダカの稚魚の飼い方と、今のビオトープの様子を報告します。メダカの稚魚の飼い方いきなりですが、メダカの稚魚の3大死因は以下
…記事を読む
親メダカがタマゴを産んだんだけど、孵化するまでに気を付けたほうがいいことって何だろう?と思って、調べていませんでしょうか?こんばんは、とらのすけです。今回は、メダカのタマゴを無事孵化させたいと思っている人たち向けに、タマゴを飼う上での注意点を。また、とら
…記事を読む
こんにちわ、とらのすけです。栄光ゼミナールの理科実験教室 メダカ博士になろう に参加してきました。実験教室ではメダカの卵の観察をしますが、その前に無料で受けられるテストもあります。また、子供たちがテストを受けている時間は、親向けに中学~大学受験を取り巻く今
…記事を読む
ビオトープでメダカを飼う予定なんだけどメダカと一緒に飼育する生き物は、何がいいんだろう?生き物をビオトープに移す前に「水合わせ」が必要って聞いたけど、水合わせって、どうやればいいんだろう?とか悩んでいたりしませんか?こんばんは、とらのすけです。今回は、以
…記事を読む
こんばんわ、とらのすけです。睡蓮鉢にビオトープをつくってメダカを飼おう!初心者におすすめの器材の続きの構築編になります。睡蓮鉢ビオトープの構築、アマゾンから届くのが土曜日だと思っていたら、翌日の夜に届いてしまいました。さすが日本の流通は優秀ですね。今回の
…記事を読む