小学校低学年のお子さんをお持ちで・うちの子計算は早いんだけど、文章題が苦手で…・字を丁寧に書いて欲しいけど、いう事を聞かなくて…といった悩みをお持ちではないでしょうか。こんにちは、とらのすけです。今回の記事では、以下の悩みを持つ方向けに記事を書きました。
…記事を読む
タグ:子育て

日常で何気なく眺めている地図。どうやって作っているのか不思議に思ったことはありませんか?こんにちは、とらのすけです。地図アプリって便利ですよね。Google先生に聞けば、目的地まで、どの時間のどの電車に乗ればいいかも、電車を降りてどう歩けばいいのかまで教えてく
…記事を読む

こんにちは、とらのすけです。以前、こちらの記事でTOKYOかけっこクラブで毎週末かけっこの練習をしているとの記事を書きました。 TOKYOかけっこクラブで50m走のタイムが劇的に飛躍 駒沢公園土曜午前クラスにいってきました : とらのすけブログ その努力が実ってか、小学
…記事を読む

こんにちは。とらのすけです。長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の第3 回のフィールドワーク「食虫植物の観察」に参加してきました。今回が2019年度の2回目の参加となります。今回のフィールドワークでは、千葉県山東市の、成東湿原に行き、食虫植物の観察をを
…記事を読む

沼と湖の違いってな~んだ?こんにちは。とらのすけです。長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の2 回目「沼の微小生物」に参加してきました。今回が2019年度の初回の参加となります。今回のフィールドワークでは、千葉県我孫子市にある手賀沼に行き、プランクト
…記事を読む

こんにちは、とらのすけです。睡蓮鉢ビオトープが冬を越しました。冬の間も餌やりなどはせずに、2週間に1回ぐらい蒸発した水を追加するだけの状態でしたが、生き物たちはどうなっているでしょうか?今回の記事は、冬を越した睡蓮鉢ビオトープの様子について書きたいと思いま
…記事を読む

こんにちは。とらのすけです。長男が、早稲田こどもフィールドサイエンス教室 の7 回目「春をまつ里山」に参加してきました。今回が、2018年度の最終回となります。里山で、カエルの卵や、木の葉の芽などを観察して春の兆しを探します。春を待つ里山今回のフィールドワーク
…記事を読む

こんにちは、とらのすけです。少3年生の長男の通信教育教材「まなびwith」の4月号が届きました。初回の配布という事もあって色々と資料や特典が付いてきたので、簡単に紹介をしたいと思います。なお、「まなびwith」に決めた理由は、以下の記事をご参照ください。小学3年生に
…記事を読む

こんにちは、とらのすけです。こちらの記事でも紹介しましたが長男の通信教育「まなびwith」のオプション教材のwithQubenaに申し込みをしました。 まなびWithのオプション教材。AI型教材「withQubena」のタブレット付きコースに申し込みました! : とらのすけブログ 自宅
…記事を読む
現在Apple Pencilには第1世代と第2世代がありますが、第2世代は、細心のiPad Proでのみ対応している
とのことなので、今回購入したiPadには第1世代を購入する必要があります。
3rdパーティ製のタッチペンが出ていますが、Apple Pencilの評判がとても良いので、今回はApple Pencilを購入することにしました。
一点気がかりなのは、第1世代のApple Pencilは円柱系をしていて、とても転がりやすい点です。
使用中の置き場が課題になりそうです。
ケース
落としたりしてスクリーンが割れたり、持ち運び時にキズが付いたりすると嫌なので、ケースを買うことにしました。Apple Pencilを購入することもあり
・ケースにApple Pencilを入れておける事
・ケースの開閉で、スクリーンがOn/Offできる事
・ケースにiPadを立てかけられること
の3点を条件に、ケースをさがしました。
また、将来的にはタッチタイピングの練習をさせることも考えて、可能であればキーボードも併せて収納できるケースを探すことにしました。
キーボード付きで候補に残ったのがこちら
キーボード無しでの候補がこちらです。
なお、キーボード無しのパターンで、こちらのような蓋を三つ折りにし立てかける製品も出てきますが
古いiPadでこのタイプのカバーを使用していた際立てかけた時に不安定になるのが気に入らなかったので除外しました。
キーボードあり、無しどちらも甲乙つけ難かったのですが、最終的にはキーボード無しのこちらの商品を選ぶことにしました。
というのも、よくよく考えるとキーボードは、それほど頻繁に使うものでもないので、普段使いでは重くなるだけで、邪魔になりそうだったからです。
将来的に欲しくなったらApple純正のキーボードを買って、持ち運べばいいかな?と思っています。
フィルム
ディスプレイのフィルムにはこちらの製品を選びました。ディスプレイの保護と画面の見やすさだけで考えると、ガラスタイプのフィルムを選んだ方がよいのですが、今回のiPadのメインとなる役割は子供の学習です。
となると、ペンの書き味が紙に近いほうが良い事になります。
ガラス系の、つるつるしたフィルムだとどうしてもペン先が滑りますし、固いカツカツした書き味になってしまいます。
鉛筆のような書き味を求めるのであればこちらのような商品もあります。
ところが、この商品のネットでの評判を調べたところ。
・書き味は、まさに鉛筆で紙に書いている書き味。
・表面はまさに紙ヤスリ。っていうか紙ヤスリ。指でスワイプすると指紋が削れるぐらい紙ヤスリ
・Apple Pencilのペン先が削れていくのがわかるぐらい、消耗が激しい。
・Retina Displayが台無し。ぼやけて見える(表面がざらざらしているので白っぽく見える)。
と、かなり書き味に振り切った商品のようでした。
さすがに、そこまで他の性能を振り切ってまで紙に近い書き味を求めているわけではないので、一段マイルドな、ケント紙タイプのフィルムにしました。
後日、実際に商品が届いたので、貼り付けてみましたが、こんな感じでした。
・多少表面が白っぽくぼやけて見えるが、我慢ならないほどではない。
・表面はざらざらしているが、指でスワイプしても、指紋は残っている。
・書き味は、つるつるした感じがしなくなり良い。
・ペン先が削れている気はするが、たぶんそこまで激しく消耗はしなさそう。
まとめ
さて、今回はまなびwithも、withQubenaも全く関係のない、ただのiPadのオプションのレビュー記事になってしまいました。最終的に、こんな感じになりました。
いい感じです。

調べているうちに、物欲が刺激され、自分用のiPadが欲しくなってきましたがぐっと我慢です。我慢です。
大事なことなので2回言いました。
と思ったら、新型のiPad Airが発売されていますね…
やっぱり欲しくなってきたぞ…
と、余談はさておき、withQubenaを使い始めたら真面目にレポートしたいと思います。
それではまた。
新年度から小学生になる子供に何か習い事をさせたいけど、何を選ぼうか?なんてことで悩んでいたりしませんでしょうか。こんにちは、とらのすけです。4月になり、先週まで保育園に通っていた長女も、いよいよ小学生になります。とらのすけの住む地域では、4月5日が入学式なの
…記事を読む